手宮とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 地名 > 手宮の意味・解説 

手宮

読み方:テミヤ(temiya)

所在 北海道小樽市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒047-0041  北海道小樽市手宮

手宮

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/13 01:31 UTC 版)

日本 > 北海道 > 小樽市 > 手宮
手宮
小樽市総合博物館(2007年8月)
手宮
手宮の位置
北緯43度12分45.55秒 東経141度0分30.72秒 / 北緯43.2126528度 東経141.0085333度 / 43.2126528; 141.0085333
日本
都道府県 北海道
市町村 小樽市
人口
2017年(平成29年)2月28日現在[1]
 • 合計 705人
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
047-0041
市外局番 0134[2]
ナンバープレート 札幌

手宮(てみや)は、北海道小樽市の地名。

概要

1880年(明治13年)北海道で最初の鉄道(官営幌内鉄道、のちの国鉄手宮線)が手宮札幌間に通じ、北海道鉄道発祥の地として知られている[3]

手宮線が廃線となった現在では、小樽市総合博物館を中心に小樽市の主要な歴史・文化・観光エリアの一つとなっている。

地理

小樽市街地の北東部に位置し、小樽港に面する。

南は色内、錦町、北は高島、西は末広町に接する。

歴史

明治初期に手宮村として成立。1880年(明治13年)に官営幌内鉄道が開通し、手宮駅や官設手宮工場、石炭船積用桟橋が開設された。1881年(明治14年)には手宮村が手宮町、手宮裏町に分割される。1899年(明治32年)小樽区の成立に伴い編入されその一部となる[4]

交通

バス

道路

施設

港湾

官公庁

公共施設

  • 手宮公園
    • 市営手宮緑化植物園
    • 小樽手宮公園競技場

教育機関

  • 中学校
    • 小樽市立末広中学校

名所・観光スポット

祭り・イベント

手宮地区の主な祭り・イベント[5]

  • 小樽稲荷神社例大祭(6月上旬)
  • おたるいか電祭り(8月下旬) いか釣り船の集魚灯による電飾が手宮銀座の商店街を照らす。手宮銀座商店街にて。
  • 小樽クラシックカー博覧会(8月下旬) 全国から「クラシックカー」が集まる。総合博物館にて。

脚注

  1. ^ 小樽市 (2017年3月13日). “小樽市の人口(平成29年)” (日本語). 小樽市. 2017年4月8日閲覧。
  2. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2017年4月8日閲覧。
  3. ^ 手宮線より先に、北海道では明治初年に泊村茅沼炭山より海岸まで軌道(茅沼炭鉱軌道)が敷設されているが、牛力での貨車牽引だったため「鉄道」とはみなさないとされるのが一般的である。
  4. ^ 『北海道の地名 日本歴史地名体系1』p.592,597
  5. ^ 小樽市:年間イベントスケジュールによる

参考文献

  • 『北海道の地名 日本歴史地名体系1』平凡社、2003年。ISBN 4-582-49001-8 




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「手宮」の関連用語

手宮のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



手宮のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの手宮 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS