手孕説話とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 伝承 > 説話 > 手孕説話の意味・解説 

手孕説話

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/11 10:04 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

手孕説話(てばらみせつわ)は、女性が、その身体に男性の手が接触したのが原因で孕み、片手を産んだという説話。

この説話を地名の起源とする土地に、滋賀県旧手孕村(現在の栗東市手原)があり、『広益俗説弁 遺篇』その他に記載がある。兵庫県旧手孕村にも村名の起源として同じ説があり、下総結城の手持観音の縁起もおなじ筋を説く。

この起源は中国で、李卓吾の『続開巻一笑』に「鄞県民某出賈、妻与其姒同処、夫久不帰、見夫兄、私心慕之、成疾阽危、家人知所以、且憐之、計無所出、強伯氏従帷外以手小拊其腹、遂有感成孕、及産惟一掌焉」とあるのから出たという説もある。

しかしいっぽうで肉体の一部を妊娠することから村の名となる話は別にある。たとえば『新編武蔵風土記稿』によれば、武蔵国足立郡膝子村は、村の農夫の妻が膝のようなものを産んだことから村名がおこったという[1]

つまり、神の来訪がその土地に子孫をのこすという考えが根拠となり、のちに来訪の象徴を手または足の痕として、これを神の接触の記念とする民俗があった。それゆえ、たとえ中国伝来の説話が起源であるとしても、他方の民俗がその成長、敷衍を助けたとも考えられるという。村名起源は、説話の連想からこじつけたものであろうという。

脚注

  1. ^ 「膝子村」『新編武蔵風土記稿』巻ノ145足立郡ノ11、内務省地理局、1884年6月。NDLJP:763999/5

外部リンク

  • 近江東海道浮世絵浪漫”. 近江歴史回廊推進協議会 近江東海道部会.[リンク切れ] - 栗東市の「手原稲荷神社」を参照。




手孕説話と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「手孕説話」の関連用語

1
6% |||||

手孕説話のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



手孕説話のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの手孕説話 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS