手子后神社 (神栖市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 手子后神社 (神栖市)の意味・解説 

手子后神社 (神栖市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/21 23:38 UTC 版)

手子后神社

拝殿
所在地 茨城県神栖市波崎8819
位置 北緯35度44分53.2秒 東経140度49分34.8秒 / 北緯35.748111度 東経140.826333度 / 35.748111; 140.826333座標: 北緯35度44分53.2秒 東経140度49分34.8秒 / 北緯35.748111度 東経140.826333度 / 35.748111; 140.826333
主祭神 手子比売命
社格 村社
創建 神護景雲年間(767年-770年
別名 手子崎神社
天宮社、神遊社、常陸原明神
例祭 旧暦6月15日周辺土日(大潮祭)
主な神事 鎮守祭(旧暦2月1日
地図
手子后神社
テンプレートを表示
一の鳥居

手子后神社(てごさきじんじゃ)は、茨城県神栖市波崎にある神社。神遊社の古名があり、鹿島神宮末社に属した時期は天宮社と呼ばれていた。古い地誌は手子崎神社の表記を使っている。常陸原明神という俗称を記した観光地誌もある[1]。港町の鎮守であり、漁師の崇敬が厚い。旧社格は村社。

祭神

手子比売命
  • 漁師の崇敬が厚く、鎮守祭(旧暦2月1日)には出漁を避けることで、この時期の時化から逃れてきたという。古くは初出漁船や遠隔地に出漁する漁船は、船出前に利根川の明神下で無事を祈った[2]
  • 鹿島志に、旧記に「神遊社」ともいい、「大神の御女の神」が祭神とある。
  • 鹿島神宮伝記に、「本社の巽に当り、天宮社あり、手子妃と申し、大明神の女と申す」と記述がある(大日本地名辞書)。
  • 新編常陸国誌は、祭神は鹿島神宮の御女ではなく、常陸国風土記の「海上の安是の嬢子」ではないかとする考察を付している。手子は女子の愛称であり、万葉集真間の手児奈、石井の手児、左和多里の手児等の例があり、また地名とした例に、駿河の手児の呼坂や手子の浦(田子の浦)等を挙げている。
  • 大日本地名辞書は、「海上の安是の嬢子」を祀る社であり、童子女の松原の遺称地であることは疑いないとしている。また童子女が松樹になったという部分は、その墓を意味すると考察している。

常陸国風土記の記述

常陸国風土記香島郡の条に、昔、童子女の松原というところに、俗にかみのをとこ、かみのをとめという年少童子女がいたという話が記されている[3]

童を那賀の寒田の郎子(いらつこ)、女を海上の安是(あぜ)[4]の嬢子(をとめ)といった。容姿端麗で郷里に名声を響かせ、互いにそれを聞いて惹かれるようになった。月日を経て、嬥歌で二人が偶然出会い、歌を交わし、人目を避けるため松下に隠れて相語らった。やがて夜が明け、二人は人に見られることを恥じて、松の樹になった。郎子を奈美松、嬢子を古津松という。

波崎には、常陸国風土記の物語に因んだ「童子女の松原公園」がある[5]

境内社

境内にある厳島神社

茨城県神社写真帳には下記の7社が記載されている。

境内案内板には厳島神社、浅間神社、稲荷神社、天満宮、金刀比羅宮の5社のみが記載されている。

歴史

神護景雲年間(767年770年)創建。

社伝では、古くより息栖神社大洗磯前神社とともに「鹿島神宮の三摂社」と称されてきたとしている。元は鹿島神領に鎮座していたことから、その境外末社に属し、近世には大宮司以下が毎年鹿島神宮で祭典を行なっていた[6]

大日本地名辞書は、近世に鹿島神宮末社に属したことを踏まえつつも、「近世何者か、是社の縁起を偽造して、息栖神と一体とし、其由来を注すれど、信用するに足らず」としている。現在はさらに大洗磯前神社が加わっているが、この括りは疑わしいとしている。

鹿島志、新編常陸国誌、大日本地名辞書等の地誌は、「手子崎神社」の表記を使っている。

明治維新後、近代社格制度で村社に列した。

主な祭事

神輿殿
大潮祭
旧暦6月15日付近の土日に行われる。江戸時代中期から行われてきたとされる[7]、大漁祈願の祭りである。鳴物は神栖市の無形民俗文化財指定。旧暦6月15日付近では対岸の銚子市の側でも、川口神社・渡海神社の大潮祭が行われ、その日は休漁となる。

現地情報

利根川河口空撮
左岸が境内のある神栖市波崎地区、右岸が銚子市

利根川河口近くの茨城県側に鎮座する。国道124号銚子大橋から北へ向かうとたもとで左にカーブするが、そこを真っ直ぐ行くと当社になる。

所在地
交通アクセス
周辺

脚注

  1. ^ 常山総水。常陸原は、旧波崎町あたりの近世の地名である(大日本地名辞書)。
  2. ^ 境内案内板。
  3. ^ 以下の大略及び訓は、標柱古風土記に依拠した。境内案内板は嬢子を「いらつめ」と読ませている。
  4. ^ 大日本地名辞書は、「安是」を銚子口(銚子漁港)に比定している。
  5. ^ 神栖市観光協会「童子女の松原公園」(神栖市波崎9591番地)。2017年3月6日閲覧。
  6. ^ 茨城県神社写真帳。
  7. ^ 茨城県観光物産協会「大潮祭(観光いばらき)」。2017年3月6日閲覧。

参考文献

  • 神社案内板。
  • 中山信名、栗田寛編「新編常陸国誌」。積善館。明治32-34年(1899-1901年)。
  • 吉田東伍「大日本地名辞書 二版」。冨山房。明治40年10月17日(1907年)。
  • 柳沢鶴吉編「常山総水名勝古蹟」。柳旦堂東京出張所。明治41年10月(1908年)。
  • 栗田寛、藤蔵四郎補註「標註古風土記 : 常陸」。大岡山書店。昭和5年(1930年)。
  • いはらき新聞「茨城県神社写真帳」。いはらき新聞社。昭和16年(1942年)。
上記の文献は、国立国会図書館デジタルコレクションで閲覧可能。2017年3月6日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「手子后神社 (神栖市)」の関連用語

手子后神社 (神栖市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



手子后神社 (神栖市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの手子后神社 (神栖市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS