常陸国風土記の記述とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 常陸国風土記の記述の意味・解説 

常陸国風土記の記述

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/05 06:04 UTC 版)

手子后神社 (神栖市)」の記事における「常陸国風土記の記述」の解説

常陸国風土記香島郡の条に、昔、童子女の松原というところに、俗にかみのをとこ、かみのをとめという年少童子女がいたという話が記されている。 童を那賀寒田郎子いらつこ)、女を海上の安是(あぜ)の嬢子(をとめ)といった。容姿端麗郷里名声響かせ互いにそれを聞いて惹かれるようになった月日経て嬥歌二人が偶然出会い、歌を交わし人目を避けるため松下隠れて語らった。やがて夜が明け二人は人に見られることを恥じてになった郎子奈美嬢子古津という。 波崎には、常陸国風土記物語因んだ童子女の松原公園」がある。

※この「常陸国風土記の記述」の解説は、「手子后神社 (神栖市)」の解説の一部です。
「常陸国風土記の記述」を含む「手子后神社 (神栖市)」の記事については、「手子后神社 (神栖市)」の概要を参照ください。


常陸国風土記の記述

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/16 09:03 UTC 版)

阿彌神社 (阿見町竹来)」の記事における「常陸国風土記の記述」の解説

竹来(たかく)は、常陸国風土記信太郡の条にある「高来里(高来の里)」の遺称地である。高来の里について語られる旧事(普都神話)の大略は、以下の通りである。 天地権輿(けんよ)、草木言葉語っていた時、普都大神という名の神が天から降臨した大神葦原の中つ国巡り山河荒ぶる神(荒梗)を平定した。 言向け(化道)を成し遂げた大神は、天に帰らんと思し召し、やがて(即時)、身にまとった(いつのつえ)、甲、矛、、剣、玉珪をことごとく脱いで、この地に留め置き、即ち白雲乗って蒼天還り昇った。 以下之を略す。 この記事によれば高来普都大神の登天の聖地である。明治神社誌料は「神代霊地」と表現している。古語の「来(く)」には「行く」の意義があり、日本国邑志稿は「高来」を「高行」の意であるとしている(大日本地名辞書)。新編常陸国誌は「高天原より降来れる意より出でたるなり」としつつも、「但別に義あるべし」と注釈している。また、郡郷考に「按其村中ぬき山と云ふもあり」とあり、普都大神脱いだことに由来する地名ではないかとしている。この「脱山」は、社殿の裏手にある丘陵こととされている。同じ地名楯縫神社社地にもある。 常陸国風土記には、普都神話まつわる社の存在示唆されていないが、「已下之略」により略され可能性もある。 竹来を「高来里」の遺称地とすることには、新編常陸国以来現代に至るまで一般に異論はない。ただし、大日本地名辞書はこの通説否定する自説立て、その関連式内阿彌神社中郷阿彌神社比定している。

※この「常陸国風土記の記述」の解説は、「阿彌神社 (阿見町竹来)」の解説の一部です。
「常陸国風土記の記述」を含む「阿彌神社 (阿見町竹来)」の記事については、「阿彌神社 (阿見町竹来)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「常陸国風土記の記述」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「常陸国風土記の記述」の関連用語

常陸国風土記の記述のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



常陸国風土記の記述のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの手子后神社 (神栖市) (改訂履歴)、阿彌神社 (阿見町竹来) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS