常陸土岐氏とは? わかりやすく解説

常陸土岐氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/28 05:04 UTC 版)

土岐氏」の記事における「常陸土岐氏」の解説

土岐光定の六男土岐定親の子、師親が美濃国恵那郡遠山荘原郷居住し原氏称したことから「土岐原氏(とき・はらし)」とも呼ばれている。南北朝期に原秀成が山内上杉家の惣政所職となり、常陸国下って信太荘の管理行った。後に東条荘伊南荘領域広げ江戸土岐氏竜ヶ崎土岐氏の二氏に分かれ栄えた。後に江戸土岐氏がこれを統一し宗家より当主として土岐治頼迎えた周辺の同じ様な小勢力と抗争繰り返し勢力拡大してきた後北条氏服属した。同じ頃、江戸崎城の土岐治綱と竜ヶ崎城の土岐胤倫との兄弟不和対立顕在化していたが、豊臣秀吉による小田原征伐において北条氏滅びと共に両者とも勢力失った竜ヶ崎城主であった胤倫は子の頼房や重臣と共に城を脱出して諸国流浪し慶長4年1599年)に胤倫は没したといわれている。頼房はその後徳川家康拝謁し駿河国内で知行与えられ名字母方の「豊島」に改めた徳川頼宣配され紀州徳川家家臣となり、大坂の陣にて活躍した。後に土岐朝治の代に、紀州徳川家から江戸幕府将軍となった徳川吉宗幕臣として召し出され土岐氏復姓幕府旗本となる傍流には、甲斐国武田氏仕え陣馬奉行として活躍した原昌俊・昌胤父子や、織田信長豊臣秀吉仕えた原長頼などがいる。 土岐朝旨 - 徳川家慶家斉仕え御側御用取次勤めた。6百石から加増重ねて7千石となる。 土岐頼旨 - 土岐朝旨の子として生まれ沼田藩土岐氏分家旗本家に婿養子に入る。官位丹波守、禄高7千石書院番頭勘定奉行下田奉行浦賀奉行大目付大番頭経て嘉永5年1852年)に旗本最高職である留守居就任講武所総裁日米修好通商条約交渉当たった安政の大獄失脚土岐利 - 一徳川家家老一橋治済一橋斉礼)

※この「常陸土岐氏」の解説は、「土岐氏」の解説の一部です。
「常陸土岐氏」を含む「土岐氏」の記事については、「土岐氏」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「常陸土岐氏」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「常陸土岐氏」の関連用語

常陸土岐氏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



常陸土岐氏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの土岐氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS