常陸大宮線・山あげ号とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 常陸大宮線・山あげ号の意味・解説 

常陸大宮線・山あげ号

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 07:51 UTC 版)

常磐高速バス」の記事における「常陸大宮線・山あげ号」の解説

茨城県北西部国道118号沿線東京を結ぶ高速バス路線である。従来、この地域公共交通機関事実上水郡線のみで、東京に出る場合水郡線水戸駅まで出て常磐線乗り継ぐのが主であった2001年4月1日に3往復運行開始その後増便の上2003年8月1日からは一部便を烏山まで延長し2004年2月20日からはさらに延長され烏山系統2往復大子系統2往復となったその後烏山系統短縮減便が行なわれ、直接運行から撤退運行支援のみ担当している。web上やチラシなどの案内においては東京 - 那珂インター間で同経路新宿東京 - 常陸太田とともに掲載されていることが多く、その関係で同線を共同運行していたJRバス関東でも案内等がある。現在は全便が茨城交通により運行されている。なお、那珂インター - 常陸大宮市総合保健センター発着乗車券類は、同一運賃となる常陸太田発着便と共通利用できる名称については、常陸大宮が「大宮」、大子が「常陸大子となっていることもある。 2020年4月1日時点では1日5往復常陸太田6、大宮2、大子3)が運行されている。 運行経路 バスタ新宿新宿駅新南口) - 東京駅下り便八重洲南口発、上り便日本橋口終着) - 上野駅上り便のみ) - 都営浅草駅(同)- (首都高速道路)- (常磐自動車道) - 那珂インター - 鴻巣 - 那珂市総合センターらぽーる - 富士見台団地入口 - 泉入口 - 常陸大宮市総合保健センター常陸大宮始発終着点) - 山方(旧・ぐるま前) - JA常陸奥久慈 - 袋田の滝入口 - やみぞ前 - 茨城交通大子営業所 大子発着便は全便が東京駅発着常陸大宮発着は全便が新宿駅発着となる。 上り便常陸大宮新宿行は、都営浅草駅上野駅経由し東京駅経由しない。 上り便八潮PAでも降車扱いがあり、近接八潮駅から首都圏新都市鉄道つくばエクスプレス乗り継ぐことも可能。この場合つくばエクスプレス線の上方面100円利用できる降車希望者がいない場合通過する歴史 2001年平成13年4月1日 - JRバス関東茨城交通の2社で運行開始1日4往復)。うち1往復土・日曜日および祝祭日のみ運行。月により運行会社交替していた)は東京駅早朝発、常陸大宮夜間発で、上下便とも東京駅発着上野駅経由しなかった)であった2002年平成14年7月20日 - 時刻改正東京駅早朝発、常陸大宮夜間発の時刻振り替え)。全便が毎日運行便新宿駅発着となる。 2003年平成15年8月1日 - JRバス担当便のうち1往復烏山駅延長途中緒川村役場前、道の駅みわ停車2004年末頃から烏山発着便には「山あげ号」の愛称がつくようになる)。 2004年平成16年2月20日 - 茨城交通担当便(2往復とも)が茨交県北バス大子営業所当時)に延長JRバス担当便は全便烏山駅発着となる。 2006年平成18年12月20日 - JRバス担当便の常陸大宮烏山間を廃止同時に「山あげ号」の愛称廃止)。 2008年平成20年1月16日 - 常陸大宮発着便を2往復増便、計1日6往復となる。うち3往復大子2、大宮1)は東京駅発着上り便上野駅経由)となる。 7月1日 - 常陸大子発着便を1往復増便常陸大宮発着便を2往復減便。計1日5往復となる。 2009年平成21年10月1日 - JRバス関東撤退、全便が茨城交通担当となる。 2010年平成22年4月1日 - 茨交県北バス大子営業所バス停の名称を茨城交通大子営業所変更2019年平成31年4月22日 - 大子系統一部経路変更JA常陸奥久慈バス停新設上小川駅バス停廃止2020年令和2年3月23日 - 新型コロナウイルス影響により、この日より同年3月31日までの予定(のち同年4月10日まで→「当面の間」に延長)で1往復運休4月20日 - この日より当面の間、1往復大子線)のみの運行となる。 5月11日 - この日より当面の間全便運休5月27日 - 1往復大子線)の運行再開7月3日 - 一部便の運行再開8月11日 - 移動需要減少により、1日1往復大子線)に減便9月16日 - 移動需要減少により全便運休となる。 2021年令和3年1月15日 - この日より当面の間全便運休7月22日 - 1往復運行再開8月5日 - 移動需要減少により、この日より全便運休10月23日 - 1往復運行再開12月17日 - 1往復運行再開。これにより1日2往復となる。 2022年令和4年1月11日 - この日より全便運休

※この「常陸大宮線・山あげ号」の解説は、「常磐高速バス」の解説の一部です。
「常陸大宮線・山あげ号」を含む「常磐高速バス」の記事については、「常磐高速バス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「常陸大宮線・山あげ号」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「常陸大宮線・山あげ号」の関連用語

常陸大宮線・山あげ号のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



常陸大宮線・山あげ号のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの常磐高速バス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS