土岐朝旨とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 土岐朝旨の意味・解説 

土岐朝旨

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/19 00:14 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

土岐 朝旨(とき ともむね、安永2年(1773年[1] - 天保9年6月21日1838年8月10日))は、江戸時代後期の旗本。官位は従五位下肥前守豊前守通称は金三郎[2]。字(あざな)は承之。号は愚叟(ぐそう)。江戸崎土岐家の一族。

土岐朝貞の三男で、深津定種の養子である深津盛徳の三男。母は水野守鑑の娘。正室は小長谷時懋の娘。子[3]に朝昌、頼旨、娘(松平信敏室・松平信璋母)、娘(遠山景纂室)などがいる。

天明5年(1785年)に土岐朝堯の末期養子となり、翌天明6年(1786年3月6日に遺跡を継承する。寛政6年(1794年8月26日に小納戸へ入り、9月10日に小姓となり、寛政9年(1797年2月27日に西丸小姓となり11代将軍徳川家斉の世子徳川家慶に仕えた。

享和2年(1802年4月に西丸小姓頭取、文化11年(1814年12月1日小姓組番頭格、御側御用取次見習となり、文化14年(1817年6月1日御側御用取次となり1千4百石を加増された。1827年に2千石、1836年に3千石を加増されて、最終的に家禄は6百石から7千石となった。家斉父子が朝旨を重用したことが窺い知れる。

天保8年(1837年4月2日大御所となった家斉の御用も務め、翌天保9年(1838年)6月21日に死去。享年66。家督は子の朝昌が相続した。 

著作に『善事須修(ぜんじしゅしゅう)』・『武家必用童形用心大略』・『幼童教諭本具三郎宝』など。

経歴

脚注

  1. ^ 『新訂寛政重修諸家譜』巻5では明和7年(1770年)生まれ。
  2. ^ 『新訂寛政重修諸家譜』巻5(1964年)
  3. ^ 『群馬県立歴史博物館紀要』第23号,2002年(土岐氏系図)

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「土岐朝旨」の関連用語

土岐朝旨のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



土岐朝旨のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの土岐朝旨 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS