土岐政康とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 土岐政康の意味・解説 

土岐政康

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/05 08:30 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

土岐 政康(とき まさやす、生没年不詳)は、室町時代後期の武将守護大名伊勢守護。土岐持頼の子。通称、官位は不明。土岐氏の一族である土岐世保家の第4代当主。

元服時に将軍足利義政より偏諱(「政」の字)を賜い、政康と名乗る(「康」の字は曾祖父・康行(初代当主)や祖父・康政(2代当主)の1字に由来する)。

父の死後世保家を継承、応仁の乱では東軍に所属、応仁元年(1467年)3月に伊勢に乱入、西軍に参加した伊勢守護一色義直に代わって東軍から伊勢守護に補任された。しかし、伊勢国司北畠教具と対立、文明3年(1471年)に北伊勢の国人長野氏長野政高と共に北上してきた北畠軍と戦ったが、同年に伊勢守護を解任、教具の息子政郷に交替させられた。文明5年(1473年)に室町幕府に出仕、美濃で西軍で、惣領家土岐成頼守護代斎藤妙椿と戦ったが、以後の消息は不明。

参考文献

先代:
土岐持頼
土岐世保家歴代当主
第4代:? - ?
次代:
-



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「土岐政康」の関連用語

土岐政康のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



土岐政康のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの土岐政康 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS