普都大神
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/16 09:03 UTC 版)
「阿彌神社 (阿見町竹来)」の記事における「普都大神」の解説
普都大神は、「ふつ」の音の類似性から、経津主(ふつぬし)神と同一神格とされることがある。 新編常陸国誌は「普都大神とは、経津主大神を申したるか、又は武甕槌命の神を申せしか、詳かならねど」と、二柱のいずれかであろうとした上で、「古事記に、健御雷之男神、亦健布都神、亦名豊布都神とありて、建御雷神を建布都神とも申したれば、普都大神はこの神の如くにも聞ゆ、然るに日本紀には、経津主神と武甕槌命と、各々別神にして、経津主は大将の如く、武甕槌は副将の如くにも見ゆれば、いづれの神とも定めては云がたし」としている。 標柱古風土記は「普都大神」の部分に経津主神の注をつけ、延喜式神名帳に記載がある信太郡二座は、ともに普都神話に基づいて祀られたものであろうとしている。 大日本地名辞書は「風土記に拠れば、高来神とは、普都大神、即香取大神の一名なり」としている。実際には、普都大神を香取大神の一名とする明らかな記述はないため、音の類似性に基づく推断と考えられる。 楯縫神社は、境内案内板で自社の祭神を「普都主大神」又は「普都主命」と表記している。 いずれの資料も、普都大神を祀る社という点は一致している。新編常陸国誌、神祇誌料及び稲敷郡郷土史は、単に「普都大神を祀る」とだけ記している。その素性については経津主神とも武甕槌神(健布都神)ともされており、音の類似性から離れて豊城入彦命とする別説もある。ただし、当社が古くから健御雷之男命を祀る鹿島社であったという傍証がいくつかある。 阿彌神社が楯縫神社から祭神の行幸を受ける古式祭を、楯縫神社においては「鹿島神事」と称していた。 土浦市中村西根にある応永2年(1395年)創祀の分社は、武甕槌命を祀る鹿島神社である。同社を含め、稲敷郡周辺には「二宮鹿島神社」を称する社がいくつか存在した。 阿見町掛馬に、大同年間(806-810年)の創建と伝えられる鹿島古女子(こなご)神社があり、鹿島御子神を祀っている。鹿島御子神は竹来阿彌神社の子孫とされ、当社がある西北西向きに祀られている。 「竹来三社」の括りにおいては、当社は武甕槌大神を祀る鹿島神宮に相当する位置づけだった。ただし、この点については、郡郷考に別の解釈も可能となる記述がある。 室崎神社の社伝では、貞観4年(864年)又は仁和3年(887年)、竹来阿彌神社の相殿三柱のうち、天兒屋根命を神託により大室に分祀したとしている。茨城県神社写真帳では、廻戸(はさまど)の十握神社への経津主神の分祀もまた、同時期に行われたものとしている。この神託による分祀を、普都信仰から鹿島信仰への変化とみることもできる。
※この「普都大神」の解説は、「阿彌神社 (阿見町竹来)」の解説の一部です。
「普都大神」を含む「阿彌神社 (阿見町竹来)」の記事については、「阿彌神社 (阿見町竹来)」の概要を参照ください。
- 普都大神のページへのリンク