普門寺の開山とは? わかりやすく解説

普門寺の開山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 05:17 UTC 版)

普門寺 (豊橋市)」の記事における「普門寺の開山」の解説

奈良時代 神亀4年727年)に行基によって開山されたと伝わっている。 天文3年1534年成立の『普門寺縁起』には、次のような伝承記されている。関東に向かう途中で当山に登った行基が、この山の地景奇特感じ寺院草創の志を抱き修行をしていたところ、観音が姿を現して「山の形にちなん山号は「船形山」、観音様にちなん寺号は『普門寺』と名付けよ」とお告げがあった。行基はその観音の姿を自ら彫り、このお告げ内容聖武天皇報告をしたところ、堂塔建立命じられ普門寺開創されることになった普門寺天智天皇彫刻五大明王本尊とする「東谷」、観世音菩薩本尊とする「西谷からなり聖武天皇尊勝峯(神石山)と応峯(応山)から見渡せ範囲寺領とした、という。 豊橋市教育委員会によって平成16年2004年)から行われた学術調査によれば裏山船形山山腹にある「元々堂址」の本堂跡からは10世紀半ば遺物出土しており、また本尊聖観音菩薩像が11世紀菩薩立像(ぼさつぎょうりゅうぞう)が1011世紀彫刻であることが判明しており、普門寺成立古代遡ることは確実視されている。

※この「普門寺の開山」の解説は、「普門寺 (豊橋市)」の解説の一部です。
「普門寺の開山」を含む「普門寺 (豊橋市)」の記事については、「普門寺 (豊橋市)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「普門寺の開山」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「普門寺の開山」の関連用語

普門寺の開山のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



普門寺の開山のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの普門寺 (豊橋市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS