五大明王とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 宗教 > > 明王 > 五大明王の意味・解説 

ご‐だいみょうおう〔‐ダイミヤウワウ〕【五大明王】

読み方:ごだいみょうおう

密教明王のうち、不動降三世(ごうざんぜ)・軍荼利(ぐんだり)・大威徳金剛夜叉(こんごうやしゃ)の五明王。五力(ごりき)明王五大尊


五大明王

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/15 07:52 UTC 版)

五大明王 中央は大日大聖不動明王、右下から時計回りに降三世夜叉明王、軍荼利夜叉明王、大威徳夜叉明王、金剛夜叉明王
五大明王像 奈良国立博物館蔵

五大明王(ごだいみょうおう)は、仏教における信仰対象であり、密教特有の尊格である明王のうち、中心的役割を担う五つの明王を組み合わせたものである。本来は別個の尊格として起こった明王たちが、中心となる不動明王を元にして配置されたものである。

概説

彫像、画像等では、不動明王が中心に位置し、東に降三世明王(ごうざんぜみょうおう)、南に軍荼利明王(ぐんだりみょうおう)、西に大威徳明王(だいいとくみょうおう)、北に金剛夜叉明王(こんごうやしゃみょうおう)を配する場合が多い。なお、この配置は真言宗に伝承される密教東密)のものであり、天台宗に伝承される密教(台密)においては金剛夜叉明王の代わりに烏枢沙摩明王(うすさまみょうおう)が五大明王の一尊として数えられる。

五大明王像は日本において盛んに造像されたが、中国でも若干の遺例を見ることができる。日本では、密教が平安時代前期に隆盛したことから、五壇法の本尊として五大明王が祀られた。日本における代表的な造像例としては、京都の東寺講堂に安置されている平安時代前半の像(国宝)が知られる。その造像は、講堂が創建された承和6年(839年)頃と推定されている。この他、各地の寺院に彫像があるほか、画像も東寺醍醐寺等に残存している。

五大明王の配置

日本の主な五大明王像

全作例を列挙することは不可能なため、国宝または重要文化財に指定された物件を列挙するにとどめる。

絵画
彫刻
  • 京都府 東寺講堂像 国宝
  • 京都府 大覚寺像 明円作 重要文化財
  • 京都府 醍醐寺像(上醍醐五大堂) 重要文化財
  • 京都府 醍醐寺像(霊宝館) 重要文化財
  • 滋賀県 金勝寺像 (軍荼利明王独尊にて安置) 重要文化財
  • 奈良県 不退寺像 重要文化財
  • 奈良県 宝山寺像 湛海作 重要文化財
  • 宮城県 瑞巌寺(松島五大堂)像 重要文化財
  • 三重県 常福寺像 重要文化財
  • 千葉県 成田山新勝寺(平和大塔)像 重要文化財

(※「重要文化財」は、文化財保護法第27条により日本国文部科学大臣が指定したもの(「国の重要文化財」)を指す。)

来振寺本

関連項目


五大明王(ごだいみょうおう)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/08 13:57 UTC 版)

飛龍の拳」の記事における「五大明王(ごだいみょうおう)」の解説

破壊明王アイゼン(武器は棍)、暴風明王クジャク(武器双剣)、冥界明王グンダリ(武器双剣)、剛力明王コンゴウ(武器は棍)、邪計明王ヤシャ(武器双剣)の五人コンゴウヤシャ双子兄弟で、法力波動系の技を出す。『飛龍の拳III』に登場するアイゼンクジャクグンダリの3人は本性隠している。

※この「五大明王(ごだいみょうおう)」の解説は、「飛龍の拳」の解説の一部です。
「五大明王(ごだいみょうおう)」を含む「飛龍の拳」の記事については、「飛龍の拳」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「五大明王」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



五大明王と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「五大明王」の関連用語



3
100% |||||

4
五大堂 デジタル大辞泉
100% |||||

5
100% |||||

6
五壇 デジタル大辞泉
100% |||||

7
94% |||||

8
降伏法 デジタル大辞泉
94% |||||


10
中尊 デジタル大辞泉
72% |||||

五大明王のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



五大明王のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの五大明王 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの飛龍の拳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS