その素性についてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > その素性についての意味・解説 

その素性について

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/04/12 06:43 UTC 版)

担根体」の記事における「その素性について」の解説

茎と根一般的には連続したものであり、地上部地下部である以外には同一もののよう考えられがちだが、実際に異なった器官であり、様々な構造性質区別される出し成長点裸出し、また上向き伸びる。根は表面根毛持ち成長点は根の先端裸出しておらず、その上根冠が覆う。また、下向き伸びる内部構造においては維管束配列、つまり中心柱構造そのもの異なっている。 担根体場合下向き伸び、その中心柱は根と同じである。また表面も毛などもない。これらの特徴は根に共通する一方で表面根毛無く成長点の外に根冠がないことは、共通する。それらの特徴をもって担根体を根、あるいは判断する説はどちらもあった。さらに、担根体にはがないが、植物ホルモンであるインドール酢酸処理することで容易に誘導することができるので、これはであることの有力な証拠ともされる担根体から出る場合、その形成外生的である。 担根体先端部の内部構造からは、根が生じる際に、まず担根体先端にある担根体頂端細胞消失しその後に、内部に根の頂端細胞が2個生じ、これが根として伸び始める。するとそれを覆っていた端根体組織崩れ、根の先端露出する。つまり、端根体形成と根の発生の間に明らかな不連続性がある。これは、根と端根体とが別の器官であることを強く示唆するものとされる。ただしミズニラ属では担根体から根が出る場合外生的形成されるとの説があり、これがクラマゴケ担根体相同であるかどうかについては今後の研究を待つ必要があるそのような観点から、これを独自の器官考える説もある。それによると、植物は普通は根・茎三つ器官があると考えるのだが、小葉類のこの系統ではそれに加えて担根体という第4の器官があるのだと考えるものであるリンボクの胚化石などと比較することで、胚から生じた軸の先端二叉分枝し、その一方地上茎、もう一方担根体となると考えられる。この点、一般種子植物最初の軸の両端茎と根生じるのとは大きく異なる。

※この「その素性について」の解説は、「担根体」の解説の一部です。
「その素性について」を含む「担根体」の記事については、「担根体」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「その素性について」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「その素性について」の関連用語

その素性についてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



その素性についてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの担根体 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS