鳥居清倍とは? わかりやすく解説

とりい‐きよます〔とりゐ‐〕【鳥居清倍】

読み方:とりいきよます

江戸中期浮世絵師初世俗称庄二郎鳥居家2代目擬せられる。清信の長男とも弟とも伝えられる丹絵(たんえ)・漆絵による、すぐれた役者絵美人画残した生没年未詳


鳥居清倍

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/07 04:56 UTC 版)

市川団十郎の竹抜き五郎。清倍画。

鳥居 清倍(とりい きよます、生没年不詳)は、江戸時代浮世絵師

来歴

師系・経歴不詳。その素性については初代鳥居清信の息子、または弟などと様々にいわれているが明らかではなく、生没年についても諸説あって定かではない[1]。作画期は残っている作から宝永の初年から享保の初年までとされているが、享保のころには「清倍」の印章を捺しながら落款は「鳥居清信」とする不可解な作例が見られる。その事情については不明である。作は丹絵漆絵役者絵美人画の他、花鳥画武者絵七福神などを描き、肉筆画も数点が知られ、鳥居派の代表的な画法「ひょうたん足みみず描き」(瓢箪足蚯蚓描)を大成したとされる。

作品

  • 市川團十郎の竹抜き五郎図」 竪大々判丹絵 東京国立博物館所蔵 ※重要文化財
  • 「暫」 竪大々判墨摺筆彩 平木浮世絵財団所蔵 ※重要文化財
  • 「市川団蔵と大谷広次の草摺曳」 竪大々判丹絵 大英博物館所蔵
  • 「市川團十郎・山中平九郎の象引」 大々判丹絵 ネルソン美術館所蔵
  • 「蚊帳外文読み美人」 大々判墨摺絵
  • 「太夫と二人の禿」 竪大々判丹絵 城西大学水田美術館所蔵
  • 「市川団十郎の虎退治」 竪大々判丹絵 千葉市美術館所蔵
  • 「出陣髪すき」 竪大々判丹絵 江戸東京博物館所蔵
  • 「楼上遊宴図」 紙本着色 城西大学水田美術館所蔵 ※無款
  • 「見立紫式部図」 絹本着色 出光美術館所蔵 ※「嬋娟絵師鳥居清倍」の落款、「清倍」の朱文方印あり
  • 「立ち美人」 紙本着色 光記念館所蔵 ※「大和画一流 鳥居氏清倍圖之」の落款、「清倍」の朱文方印あり。那須ロイヤル美術館(小針コレクション)旧蔵
  • 「太夫禿図」 紙本着色 奈良県立美術館所蔵

脚注

  1. ^ 鳥居清倍の生没年については以下のようにいわれている。
    • 元禄7年(1694年)生 - 正徳6年(1716年)5月25日没(井上和雄『浮世絵師伝』)。※井上和雄によれば染井墓地にて偶然清倍のものと思しき墓石を発見し、それには「一山道無、正徳六申五月廿五日」と記されていたという。
    • 宝暦13年(1763年)11月2日没(藤懸静也『増訂浮世絵』) ※ただしこの没年月日は二代目鳥居清倍のものといわれている(『原色浮世絵大百科事典』第2巻)。また『増訂浮世絵』は「鳥居清倍」の項(51 - 52頁)では初代清倍と二代目清倍をわけることなく同一人物とする一方で、それとは別に「二代清倍」の項を設けてやはり別人としている(54頁)。
    • 寛文2年(1662年)生 - 享保2年(1717年)没(安田剛蔵「鳥居清信・清倍論(二) −両者の対決から清倍の死まで−」 『浮世絵芸術』92号)[1] ※この論文では清倍を鳥居清元の長男で初代清信の兄としている。

参考文献

関連項目




鳥居清倍と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鳥居清倍」の関連用語

鳥居清倍のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鳥居清倍のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鳥居清倍 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS