鳥居家
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/10 06:43 UTC 版)
※この「鳥居家」の解説は、「矢作藩」の解説の一部です。
「鳥居家」を含む「矢作藩」の記事については、「矢作藩」の概要を参照ください。
鳥居家
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/26 10:06 UTC 版)
最上家改易後、その旧領には出羽新庄藩から上山藩、本荘藩、鶴岡藩など様々な藩が立藩された。山形藩には20万石とも22万石とも、24万石ともいわれる石高で、徳川家譜代の重臣で磐城平藩12万石から加増移封された鳥居忠政が入部した。忠政は関ヶ原合戦の前哨戦となった伏見城の戦いで宇喜多秀家率いる西軍相手に奮戦して討死した鳥居元忠の嫡子である。幕府は元忠同様に忠政を信任しており、この山形移封は東国の押さえのためだった。実際、庄内藩の酒井家(14万石)や新庄藩の戸沢家(6万石)、能見松平家上山藩(4万石)は鳥居家と姻戚関係にあり、東北に存在する米沢藩(30万石)の上杉家、仙台藩(62万石)の伊達家、久保田藩(20万石)の佐竹家を備えるための移封だったと推測されている。 忠政は領地を加増された上、軍事的な意味から転封されたので家臣団の増強と軍事組織の編成を行なった。また元和9年(1623年)から翌年にかけて元和検地を実施し、城下町の改造や整備を行なった。 忠政は寛永5年(1628年)9月に死去し、家督は嫡子の忠恒が継いだ。しかし忠恒は病弱で公務が務まらず、嗣子が無いまま寛永13年(1636年)に継嗣が無く33歳で病死したので、末期養子の禁令に触れてしまい、鳥居家は改易となった。のち、幕府は忠政の父・元忠の勲功が大きい事を考慮して、忠恒の異母弟忠春が信濃高遠藩に3万石(3万2000石とも)で鳥居家を継ぎ立藩している。 この鳥居家の改易に関して大政参与の井伊直孝が「世嗣の事をも望み請ひ申さざる条、憲法を背きて、上をなみし奉るに似たり」とした上で「斯くの如き輩は懲らされずんば、向後、不義不忠の御家人等、何を以て戒めんや」としたため、幕府は「末期に及び不法のこと申請せし」(寛政重修諸家譜)として、所領没収となった。ただし、鳥居忠政と井伊直勝(直孝の兄)の時に直勝の正室(忠政の娘)の処遇をめぐって両家は対立しており、直孝もその旧怨から鳥居家を改易に追い込んだという説もある。
※この「鳥居家」の解説は、「山形藩」の解説の一部です。
「鳥居家」を含む「山形藩」の記事については、「山形藩」の概要を参照ください。
鳥居家
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/28 01:41 UTC 版)
譜代 3万2000石 忠春(ただはる)従五位下。主膳正。 忠則(ただのり)従五位下。左京亮。
※この「鳥居家」の解説は、「高遠藩」の解説の一部です。
「鳥居家」を含む「高遠藩」の記事については、「高遠藩」の概要を参照ください。
鳥居家
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/12 17:44 UTC 版)
「おみやさんの登場人物」の記事における「鳥居家」の解説
おたま 演 - 菅井きん(第1シリーズ - 第6シリーズ) 鳥居家の家政婦。自らを「たま」と呼び、鳥居のことは「坊ちゃま」と呼んで、甲斐甲斐しく世話を焼いている。 鳥居家にしばしば上がり込んだり、食事をしていったり、時には空き部屋を借りて泊っていくことすらある洋子を宿敵のような目で見つめ、時には悪口合戦にまで発展する様子は、まるで嫁姑の関係と類似している(が、シリーズを重ねるにつれて互いに理解し合ってきているようだった)。 福成すず 演 - 鷲尾真知子(第7シリーズ - ) 鳥居家の家政婦(おたまの姪)。おたまが旅行に行ったために臨時に雇われたが、そのまま家政婦を続けている。自らを「すず」と呼ぶ。薙刀2段の腕前。 おたまからの「坊ちゃまに悪い虫がつかないように」という言葉を忠実に守るべく、身の回りの世話をしている。 鳥居を好いており、洋子やちはるが鳥居家に立ち入ることを快く思っていない。 横文字に弱いらしく、劇中では「アンチエイジング」が分かっていなかった。
※この「鳥居家」の解説は、「おみやさんの登場人物」の解説の一部です。
「鳥居家」を含む「おみやさんの登場人物」の記事については、「おみやさんの登場人物」の概要を参照ください。
- 鳥居家のページへのリンク