鳥居家の矢作藩とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 鳥居家の矢作藩の意味・解説 

鳥居家の矢作藩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/10 06:43 UTC 版)

矢作藩」の記事における「鳥居家の矢作藩」の解説

小田原征伐後、関東移封された徳川家康は、矢作84・4万石鳥居元忠所領とした。これには常陸佐竹義重らに対す牽制の意味があったといわれている。元忠は大崎城入城したが、まもなく岩ヶ崎城(香取市岩ケ崎)の築城開始した別の説として、岩ヶ崎城を築城したのは国分氏で、鳥居元忠は岩ヶ崎城に入城し近世城郭への改修着手したともいう。 慶長4年1599年)には領内において総検地が行われている。矢作84にわたる合計高約4万石で、一名矢作縄」といわれ、それ以前より2倍半の増盛なされた苛酷なものであった。翌慶長5年1600年)に発生した関ヶ原の戦い緒戦である伏見城攻防戦で元忠は戦死し家康戦後に元忠の武功賞してその子・忠政を陸奥磐城平藩加増移封したため矢作藩廃藩となった。元忠が着手した岩ヶ崎城は完成せず、また大崎城廃城になったとされる

※この「鳥居家の矢作藩」の解説は、「矢作藩」の解説の一部です。
「鳥居家の矢作藩」を含む「矢作藩」の記事については、「矢作藩」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「鳥居家の矢作藩」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鳥居家の矢作藩」の関連用語

1
8% |||||

鳥居家の矢作藩のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鳥居家の矢作藩のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの矢作藩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS