鳥居形松明とは? わかりやすく解説

鳥居形松明

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/16 07:46 UTC 版)

五山送り火」の記事における「鳥居形松明」の解説

所在地京都市右京区嵯峨鳥居本一華表町(さが とりいもと いっかひょうちょう) 山名曼荼羅山(まんだらやま)。あるいは仙翁寺山(せんおうじやま)・万灯籠山。 火床108か所 大きさ:縦76m、横72m 保存会他山違い唯一、寺の檀家世襲ではなく有志よる。 鳥居形松明の送り火では特に中でも松脂(まつやに)を多く含んだジン」と呼ばれる部分を使う。そのため火の色他山とは少し違いオレンジに近い色になっている火床も、他山違い井桁に組むのではなく松明そのまま点火台に立て方式とっている。親火床から松明持って火床に走るので「火が走る」とも称される

※この「鳥居形松明」の解説は、「五山送り火」の解説の一部です。
「鳥居形松明」を含む「五山送り火」の記事については、「五山送り火」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「鳥居形松明」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鳥居形松明」の関連用語

鳥居形松明のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鳥居形松明のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの五山送り火 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS