鳥居家転出後の矢作領とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 鳥居家転出後の矢作領の意味・解説 

鳥居家転出後の矢作領

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/10 06:43 UTC 版)

矢作藩」の記事における「鳥居家転出後の矢作領」の解説

鳥居家転出後の矢作領4万石徳川家直轄領となり、以後大名旗本などさまざまな領主によって細分化されていく。比較まとまった旗本領としては、堀直重領(2000石)や、鍋島家領(5000石)がある。 堀直政三男である堀直重徳川秀忠仕え慶長6年1601年)に香取郡矢作領のうち(新市場多田村篠原村など)で2000石を領した。直重はのちに信濃国加増を受け、元和元年1615年)に信濃須坂藩1万5000石の藩主となる。直重の「墓所」(石塔)が、知行地に近い香取市香取新福寺にあり、新福寺に近い多田村香取市多田付近に陣屋構えたとみられる。なお、香取郡堀家知行地2000石は、直重の子堀直升が3人の弟に分知している。500石ずつを分知された三弟・四弟は一代で無嗣断絶となったが、1000石を分知された次弟堀直昭の家が続いている。 佐賀藩鍋島直茂二男である鍋島忠茂は、徳川秀忠御側小姓務め矢作領のうちで5000石を領した慶長14年1609年)、忠茂は佐賀藩から2万石を分与され、肥前鹿島藩主となる。忠茂は大坂冬の陣体調崩し矢作の上小川村香取市上小川)で療養した当地没した。忠茂の嫡子鍋島正茂は、宗家鍋島勝茂との折り合い悪く肥前2万石を返上して鹿島領は勝茂の子鍋島直朝与えられた)、矢作5000石を治め江戸幕府旗本となった鍋島家元和2年1616年)に郡陣屋神崎町郡字岩崎)を置いて知行地支配したが、元禄11年1698年)に5代目鍋島長行三河国所領移されている。

※この「鳥居家転出後の矢作領」の解説は、「矢作藩」の解説の一部です。
「鳥居家転出後の矢作領」を含む「矢作藩」の記事については、「矢作藩」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「鳥居家転出後の矢作領」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鳥居家転出後の矢作領」の関連用語

1
16% |||||

鳥居家転出後の矢作領のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鳥居家転出後の矢作領のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの矢作藩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS