堀直昭とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 堀直昭の意味・解説 

堀直昭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/22 10:06 UTC 版)

堀 直昭(ほり なおあき、1610年慶長15年) - 1652年6月13日承応元年5月8日))は、江戸時代前期の旗本

信濃国須坂藩初代藩主堀直重の次男。2代藩主堀直升の弟。妻は大草高正の娘。子に直依、直治(直依の養子となる)がいる。通称は惣兵衛、左門。

元和元年(1615年)、将軍徳川秀忠に拝謁する。元和3年(1617年)、兄の直升が家督を相続した際、下総国香取郡矢作1000石を分知され、采地の朱印状は寛永2年(1625年)に賜った。のち書院番に列し、小姓組に移り、寛永10年(1633年)2月7日武蔵国都筑郡に200石を加増される。

寛永19年(1642年)、将軍徳川家光日光東照宮参詣に供奉する。寛永20年(1643年)、幕命で豊後府内藩へ赴き、御目付の事を務める。正保4年(1647年)6月2日、地震で崩落した江戸城石垣の修繕奉行、慶安2年(1649年)7月25日、雑司が谷の御薬園茶店の修繕奉行、同年9月1日、慈眼大師天海の礼堂普請奉行を歴任した。

承応元年(1652年)没。享年43。法名は玄光。駒込養源寺に葬られた。子孫は幕末まで旗本として存続する。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「堀直昭」の関連用語

堀直昭のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



堀直昭のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの堀直昭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS