主な灯籠流しとは? わかりやすく解説

主な灯籠流し

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/12 17:43 UTC 版)

灯籠流し」の記事における「主な灯籠流し」の解説

日本国内福島とうろう流し花火大会福島県福島市福島県庁両岸阿武隈川開催福島市街地で最大規模花火大会同時に行われる横浜大岡川灯籠流し神奈川県横浜市大岡川開催渡良瀬川灯籠流し栃木県足利市渡良瀬川毎年8月17日開催柿川灯籠流し新潟県長岡市長岡空襲による戦災殉難者を慰霊するために、長岡青年会議所主催毎年8月1日行なわれている。 永平寺燈籠ながし(福井県永平寺町九頭竜川開催日本夜景遺産認定されている。同時に花火大会行われる京都嵐山灯籠流し京都府京都市桂川開催渡月橋東詰より)。8月16日開催される五山送り火のうち「鳥居形松明」を見る事ができる。 宮津灯籠流し花火大会京都府宮津市宮津湾一帯灯篭流し自体江戸時代(17世紀)から行われているが、花火大会大正13年からはじまった宮津市内で最大規模花火大会同時に行われる初盆場合紅白灯籠以外にも精霊船を流す。 川裾祭福井県から兵庫県北部にかけての各地にみられ、神事になっている滋賀県高島市兵庫県丹波市市島川裾祭り竹田川川祭り元祖川裾祭り氷上町本郷)、北御油川裾祭成松川裾まつりなど)。近年灯篭流し省略される地域もある。 ピースメッセージとうろう流し広島県広島市)、広島原爆被爆者含めた戦災殉難者を慰霊するために、原爆ドーム対岸元安川開催。 その他、東京都台東区浅草埼玉県熊谷市福井県敦賀市など各地開催されている。 日本国外アラモアナビーチ(ハワイ真如苑主催により、毎年メモリアルデー戦没者追悼記念日)に行われるハワイではこれ以外にも、ラハイナ浄土院など日系人菩提寺による灯篭流し行われている。 プージャー(インドワーラーナシーバラナシ)など河岸聖地ではPuja(プージャー、サンスクリット語供養より)という灯篭流し毎晩行われる木の葉や花で作った小船に、ろうそく、花を入れてガンジス川に流す。 ローイクラトンタイ)(「ロイクラトーン」「ロイクラトン」「ローイカトン」とも)毎年タイ陰暦12月満月の日に行われる。川の女神感謝謝罪の意を表すため、川や池などに灯篭を流す。灯篭は、もともとバナナ作られていたが、最近は環境配慮しパン作られた物も多く売られている。灯篭中にはきれいな花を飾りろうそくや線香立て自分髪の毛や爪などを入れる。最近は若いカップル一緒に灯篭流して愛を確かめ合うという行事になっている。特にスコータイ盛大に行われる。ロイクラトーンのイベントの中では、美人コンテストが特に有名。 ブラジルレジストロ市水難事故亡くなった日本人慰霊するために行った灯籠流し土着化11月2日死者の日死者の霊を慰めるために行われるようになった2014年には2,500基以上の灯籠流される規模となっている。

※この「主な灯籠流し」の解説は、「灯籠流し」の解説の一部です。
「主な灯籠流し」を含む「灯籠流し」の記事については、「灯籠流し」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「主な灯籠流し」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

主な灯籠流しのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



主な灯籠流しのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの灯籠流し (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS