長岡空襲とは? わかりやすく解説

長岡空襲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/26 09:52 UTC 版)

長岡空襲(ながおかくうしゅう)は、第二次世界大戦大東亜戦争)末期の1945年8月1日日本時間午後10時30分から翌8月2日の未明午前0時10分の間に、アメリカ軍により行われた空襲新潟県長岡市の中心部市街地を標的に焼夷弾が大量に投下された。これにより中心部市街地の約8割が焼失し、長岡市長だった鶴田義隆を含む1480人余りの市民が死亡した。罹災戸数は11986戸にも及ぶ。


  1. ^ a b 総務省 長岡市における戦災の状況(新潟県)
  2. ^ 長岡市 史跡詳細 長岡市戦災殉難者慰霊塔
  3. ^ 後ろに見える建物を当時の長岡市役所と記している資料もある(『長岡市政だより』第726号 平成27年3月1日発行など)が、長岡郵便局が正しい(長岡戦災資料館に確認済)。
  4. ^ 『長岡市政だより』平成28年8月号 第743号 p.9
  5. ^ 長岡空襲犠牲者、新たに母子確認し計1488人に - 産経新聞 2019.1.18 07:08
  6. ^ 『富山大空襲』(北日本新聞社、1972年)では、戦後、米兵から伝え聞いた話として、電信でTAKAOKAとNAGAOKAを混同して取り違えたと言う説を紹介している。
  7. ^ 『瞽女の民俗』、1983年3月10日発行、佐久間惇一、岩崎美術社、P15
  8. ^ 『目で見る 長岡・柏崎の100年』(1992年11月14日、郷土出版社発行)162頁。
  9. ^ 『目で見る 長岡・柏崎の100年』(1992年11月14日、郷土出版社発行)134頁。
  10. ^ 『目で見る 長岡・柏崎の100年』(1992年11月14日、郷土出版社発行)135頁。


「長岡空襲」の続きの解説一覧

長岡空襲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/12 05:54 UTC 版)

平潟神社 (長岡市)」の記事における「長岡空襲」の解説

長岡空襲(1945年8月1日)では平潟神社境内亡くなった人が長岡市内でもっとも多かった268人)。そのため、平潟神社境内慰霊塔建立しようという運動始まり、1958(昭和33)年11月一般からの寄附と市および県の補助金により「長岡市戦災殉難慰霊塔」が建立された。その後老朽化進んだため、戦災50周年にあたる1995年平成7年)に隣接する平潟公園修復移設。。

※この「長岡空襲」の解説は、「平潟神社 (長岡市)」の解説の一部です。
「長岡空襲」を含む「平潟神社 (長岡市)」の記事については、「平潟神社 (長岡市)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「長岡空襲」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長岡空襲」の関連用語

長岡空襲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長岡空襲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長岡空襲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの平潟神社 (長岡市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS