悟心元明とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 悟心元明の意味・解説 

悟心元明

読み方ごしん げんみょう

浄土宗伊勢正瑞寺の僧。のち洛東一雨庵に移る。悟心は字、号は懶安・逍遥。書を能くし、詩文秀でた

悟心元明

浄土宗伊勢正端寺の僧。三重県生。道号悟心法諱元明、号は荷庵・懶庵。夢幻叟・逍遥、庵号を一雨庵という。法泉寺衝天元統投じて出家、その法を嗣ぐこの間4年ほど江戸にあり、服部南郭の芙蕖館に学び、また細井広沢新興蒙所より篆刻学んだ。後に正端寺第九住持となる。書を能くし、詩文に秀れる。著に『一雨詩偈』、『連珠印譜』等。天明5年(1785)寂、73才。

悟心元明

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/07 16:11 UTC 版)

悟心元明
1713年 - 1785年
生地 伊勢松阪
宗派 臨済宗黄檗派
寺院 天照山法泉寺、正瑞寺
衝天元統
著作 『一雨詩偈』、『一雨余稿』、『一雨文抄』
テンプレートを表示

悟心元明(ごしん げんみょう、正徳3年(1713年) – 天明5年7月27日1785年8月31日))は、江戸時代中期の日本の禅僧画家篆刻家である。

悟心は道号、元明は法諱、別号に懶庵・夢幻叟・有荷庵・一雨庵・九華などがある。伊勢松阪の人。

略伝

悟心は伊勢松坂中町に外科医の松本駝堂の子として生まれる。父駝堂は伴蒿蹊の『近世畸人伝』に取り上げられている。また出生地の中町は韓天寿が養子に入った中川家とは同じ町内であり、この地縁が後の交流に繋がっている。11歳で伊勢多気郡相可村天照山法泉寺の衝天元統について出家した。近江京都での修行の間も詩文を好み、新興蒙所篆刻を学んだ。その後、江戸に出て服部南郭に詩文を、細井広沢を学ぶ。延享元年(1744年)に京都の金戒光明寺門前に一雨庵を構えている。このころ同じく黄檗僧終南が隣に住んだ。宝暦5年(1755年)に法泉寺の第6代住持となるが数年後これを辞して、ふたたび一雨庵に戻っている。その後にも宝暦13年(1763年)に近江の正瑞寺(東近江市五個荘日吉町)の住持となるが10年後、辞して帰郷し浄光庵(伊勢多気郡乳熊村)を結んで隠棲した。

悟心は、売茶翁池大雅韓天寿高芙蓉・僧鶴亭大典顕常六如慈周木村兼葭堂宮崎筠圃など当時の名流の文人たちと盛んに交流し、いわゆる文人僧として詩・書・画・篆刻と文芸に秀でた活躍をした。とりわけ、池大雅とは深く交流し、その影響で伊孚九に私淑している。大雅の作品に悟心がを加えたものが多くみられる。なお、高芙蓉の『芙蓉山房私印譜』に悟心の刻した印が掲載されている。寛保3年(1743年)にの朱一元巨山の『連珠印譜』を模刻した。この模刻は黄檗山におよそ一年籠もってようやく完成された。印の刀法は極めて精緻で評価が高い。後に曽之唯は芙蓉門の葛子琴や崖良弼と並べて悟心を印賢と讚えている。

著作

  • 『一雨詩偈』
  • 『一雨余稿』
  • 『一雨文抄』

出典

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「悟心元明」の関連用語

悟心元明のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



悟心元明のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの悟心元明 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS