鶴亭とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 鶴亭の意味・解説 

海眼浄光

(鶴亭 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/21 17:21 UTC 版)

海眼淨光
1722年 - 1786年
生地 長崎
没地 江戸下谷池之端
宗派 臨済宗黄檗派
寺院 聖福寺
岳宗元璋
テンプレートを表示

海眼淨光(かいがんじょうこう、享保7年(1722年) – 天明5年12月24日1786年1月23日))は、江戸時代中期の黄檗僧画僧長崎派花鳥画を能くした。

道号は玄峰、恵達、のち海眼。法諱は淨要、淨光、淨博。画号は鶴亭が有名だが、ほかに如是道人、如是主人、米寿翁、白羊山人、南窓翁、墨翁、五字庵などがある。


略伝

芭蕉図

長崎に生まれ、早い時期から聖福寺の僧となる。20歳の頃、岳宗元璋に嗣法したが、25歳に師が没するとこれをきっかけにしてか僧籍を離れる。

既に黄檗僧として画の技量を磨いていたものと思われるが、還俗後に沈南蘋の直弟子である熊斐の門下となり、彩色写生風の花鳥画を学び、独特の画風を確立。作品の款記から、延享4年(1747年)頃には京都に住んでいたようだ。やがて大坂に出て画業で生計を立てる。俗界にあってもの戒律を守って清らかな生活を続けており、友人の悟心元明は「禅友」と呼んで賞賛した。

宝暦末年頃には大坂で名声を確立し[1]沈南蘋の花鳥画を広めたと言われる(上田秋成『あしかびのことば』)。一方で禅味のある墨竹図を好んで画いている。木村蒹葭堂が画の弟子となったほかに、柳沢淇園池大雅、黄檗僧の大鵬正鯤、聞中浄復などと親しく交友した。また、寿米翁と号し、俳諧師・狂歌師としても活躍した。

明和3年(1766年)、再び黄檗僧に復帰し、4年後の47歳の時に萬福寺塔頭の輪流十三院のひとつ紫雲院第6代住持となり、松隠堂の輪番塔主も勤める。紫雲院で15年過ごし、聖福寺の住持を請われたがこれを固辞し大坂に向い、ついで江戸に出る。

天明5年(1785年)12月24日、下谷池之端において入寂。享年64。墓所は不明。

代表作

作品名 技法 形状・員数 所有者 年代 落款・印章 備考
牡丹小禽図 1幅 長崎歴史文化博物館 1758年(宝暦8年)
牡丹綬帯鳥図 絹本着色 1幅 神戸市立博物館 1769年(明和6年)
富士山図 紙本墨画 1幅 ドラッカー・コレクション 1776年(安永5年)着賛 款記なし/「鶴亭図畫」朱文方印 佚山賛。富士山図の規範となった伝雪舟筆「富士三保清見寺図」(永青文庫蔵)を踏襲しつつも、より量感ある文人画に仕上げている。右奥の山並みの描法は、伊藤若冲が用いた筋目描に類似する[2]
花鳥雑画押絵貼屏風 紙本墨画 六曲一双 長崎歴史文化博物館 1778年(安永7年)

門弟

脚注

  1. ^ 『列女伝』宝暦13年(1763年)刊。
  2. ^ 河合正朋監修 松尾知子編集 『ドラッカー・コレクション 珠玉の水墨画 「マネジメントの父」が愛した日本の美』 美術出版社、2015年5月19日、p.150、ISBN 978-4-568-10486-8

出典

  • 成澤勝嗣 「日本の南蘋系ノート」(『季刊古美術 第93号』 三彩社、1990年) 
  • 大槻幹郎 『文人画家の譜 ―王維から鉄斎まで』 ぺりかん社、2001年1月、ISBN 978-4-8315-0898-0
  • 平井啓修 「鶴亭の足跡とその交友 ─沈南蘋から黄檗へ」『東アジア文化還流』 第3編第2号(通巻第6号)、関西大学文学部東洋史研究室、2010年11月15日、pp.48-70
  • 石沢俊 「研究ノート 文献資料に見る鶴亭」『神戸市立博物館 研究紀要』第31号、2015年3月31日、pp.37-52

関連項目

牡丹綬帯鳥図 絹本着色 明和6年(1769年) 神戸市立博物館
菊石黄鳥図 紙本淡彩
紅白蓮図 絹本着色


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鶴亭」の関連用語

鶴亭のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鶴亭のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの海眼浄光 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS