鶴保征城とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鶴保征城の意味・解説 

鶴保征城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/10 02:42 UTC 版)

鶴保征城
生誕 (1942-02-10) 1942年2月10日(81歳)
国籍 日本
教育 大阪大学
工学研究科電子工学専攻
修士課程修了
業績
専門分野 情報工学
勤務先 日本電信電話公社(現:NTT)
高知工科大学
情報処理推進機構
HAL東京
受賞歴 2015年 情報処理推進機構経済産業大臣賞

鶴保 征城(つるほ せいしろ、1942年昭和17年)2月10日[1] - )は、日本計算機科学者実業家

経歴・人物

1966年(昭和41年)大阪大学大学院工学研究科電子工学専攻修士課程修了後、日本電信電話公社(現・NTT)に入社する[2]。1989年(平成元年)11月、日本電信電話ソフトウェア研究所長となり、1991年(平成3年)3月、工学博士(大阪大学)[2]。のち、NTTデータ通信取締役開発本部長、同社常務取締役技術開発本部長を経て、1997年(平成9年)6月、NTTソフトウェア代表取締役社長となった[2]。2003年(平成15年)6月、同社取締役相談役[2]。同年、高知工科大学工学部情報システム工学科教授[1]。2004年(平成16年)独立行政法人情報処理推進機構ソフトウェア・エンジニアリング・センター所長・経済産業省産業構造審議会臨時委員、2008年(平成20年)日本学術会議連携会員、2009年(平成21年)学校法人専門学校HAL東京校長、2010年(平成22年)テリロジー監査役就任[1][2]。2018年(平成30年)6月5日、アドバンスト・ビジネス創造協会「RPA+働き方改革コンソーシアム」の幹事長に就任した[3]。2019年(平成31年)学校法人日本教育財団HAL名古屋校長就任。

2016年6月1日 トレノケート株式会社 顧問に就任。

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鶴保征城」の関連用語

鶴保征城のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鶴保征城のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鶴保征城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS