慈周とは? わかりやすく解説

慈周

読み方じしゅう

京都知恩院住僧。字は六如、号は白無着庵・葛原操觚近江八幡の人。苗村介洞の子野村東皐に詩文学び、のち宮瀬龍門につく。仏儒に通じ詩を能くした。著書に『放生功徳集』等がある。享和元年(1801)歿、68才。

慈周

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/09/18 14:25 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search
慈周肖像 『近世名家肖像』より

慈周(じしゅう、享保19年(1734年)- 享和元年3月16日1801年4月28日))は、江戸時代中期の天台宗の僧侶、多くの漢詩を残している。父は医者・苗村介洞。字は六如。号は白楼・無着庵。近江国の出身。

生涯

1744年延享元年)に出家、天台宗の観国大僧正に託される。1757年宝暦7年)には京都の善光寺の住持となり、やがて江戸の東叡山寛永寺にも住み、晩年には京都に落ち着いて、嵯峨の長床坊に隠棲したという。知恩院にいたというのは誤伝と思われる[1]。東叡山では准三后一品法王の寵遇をうけて一時はその顧問を勤める。天台僧としては地位が高く、仏典にもかなりよく通じていた[2]

幼い頃から学問を好み、近江彦根の野村東皐(のむらとうこう)に詩文を学び、のち江戸に出て、宮瀬龍門に師事した[3]。若い時には京都で伊藤東涯に学んだこともあるという[4]。 江戸では明静院に住して井上金峨と交流し徂徠派の詩風から宋詩に趣味が移った[5]。詩風の革新に務め、近世における詩壇の宗匠と評された。

作詩

七絶
緑草茸茸水満塘 緑草 茸茸(じょうじょう)として水 塘に満つ
久陰初作一番晴 久陰 初めて一番の晴を作(な)す
群蛙閤閤無情極 群蛙 閤閤 無情の極み
催送徂春不住鳴 徂春を催(うなが)し送って 鳴くを住(や)めず

参考文献

  • 黒川洋一訳注 『菅茶山 六如』 岩波書店<江戸詩人選集 第四巻>、1990年、復刊2001年
  • 富士川英郎 『江戸後期の詩人たち』 麥書房、1966年。新版・平凡社〈東洋文庫〉、2012年
  • 今関天彭 『江戸詩人評伝集 1』 平凡社〈東洋文庫〉全2巻、2015年

脚注

  1. ^ 富士川英郎 『江戸後期の詩人たち』 麥書房、1966年、3-4p。
  2. ^ 富士川英郎 『江戸後期の詩人たち』 麥書房、1966年、4p。
  3. ^ 今関天彭 『江戸詩人評伝集1』 平凡社、2015年、122p。
  4. ^ 富士川英郎 『江戸後期の詩人たち』 麥書房、1966年、3p。
  5. ^ 今関天彭 『江戸詩人評伝集1』 平凡社、2015年、125p。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「慈周」の関連用語

慈周のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



慈周のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの慈周 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS