宮瀬龍門とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 文芸 > 漢詩人 > 宮瀬龍門の意味・解説 

宮瀬龍門

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/21 05:05 UTC 版)

宮瀬 龍門(みやせ りゅうもん、1720年[注釈 1]1月19日享保4年12月10日)- 1771年2月18日明和8年1月4日))は、江戸時代中期の儒学者[1][2]詩人である[2][3]。名は維翰、字は文翼。通称は三右衛門。

経歴・人物

紀伊和歌山藩医の子として生まれる[1][3]。幼年期に龍門自身が祖先が後漢献帝の孫であった志賀穴大村王に因んだと自称したため[1][3]劉氏と名乗った[1][3]

(譯註先哲叢談(後編) 卷六では、 劉龍門、名は維翰、字は文翼、龍門山人と號す、通稱は三右衞門、宮瀬氏、紀州の人 龍門の系は後漢獻帝の孫志賀穴太村主(しがのあなたむらのきみ)より出づ となっている。また、穴太村主は、新撰姓氏録考証 巻之21では、あなほのすぐり と訓読)

後に諸事情より藩医の家系から離脱し[1][3]、上野海門に師事し徂徠学を学ぶ[3]。その後は江戸にて服部南郭の門人となり[1][3]、文章をよくした[3]

これによって、南郭から大内熊耳に次ぐ徂徠学者と評されたが[1]、後に独立し南郭一門とは異なる学風を導き[3]、反徂徠学として次世代の学者の誕生となった[3]。門下に慈周らがいる[2]

主な著作物

  • 『龍門先生文集』

脚注

注釈

  1. ^ 1719年とする文献もある。

出典

  1. ^ a b c d e f g 宮瀬竜門”. デジタル版 日本人名大辞典+Plus(講談社). 2023年2月9日閲覧。
  2. ^ a b c みやせ-りゅうもん 【宮瀬竜門】”. 広辞苑無料検索 大辞林 - Sora. 2023年2月9日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h i j 宮瀬竜門”. 朝日日本歴史人物事典(朝日新聞出版)株式会社DIGITALIO. 2023年2月9日閲覧。

外部リンク





宮瀬龍門と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  宮瀬龍門のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宮瀬龍門」の関連用語

宮瀬龍門のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宮瀬龍門のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宮瀬龍門 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS