手実とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 文芸 > 文書 > 手実の意味・解説 

しゅ‐じつ【手実】

読み方:しゅじつ

律令制で、計帳作成のために、毎年6月にその家族人数年齢・性別などを記して戸主から国司提出させた申告書


手実

読み方:シュジツ(shujitsu)

律令制で、各戸ごとに作製し京職あるいは国衙提出される申告書


手実

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/09 23:37 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

手実(しゅじつ)とは、ある個人が手ずから実情を記して申告する文書のことで、通常は、養老令に規定のある手実、すなわち戸主がみずからの戸口について、姓名・年齢などの現状を記した、計帳手実を指す。

養老令の規定では、計帳作成の際、毎年6月30日までに各戸(戸主)から京国の官司に、戸口の構成・変動を詳記した帳簿としての手実が提出されることになっており、提出された計帳手実は京職国司により、その年の現状に去年との異動などを加えて計帳に集約された。[1]、遺存正税帳によると、「責計帳手実」を目的とする国司の部内巡行が実施されている。

現存する『正倉院文書』の中には、天平元年(729年)の近江国志何郡古市郷と、天平5年(733年)の右京三条一坊・右京八条一坊の計帳手実断簡が伝えられているが、提出者が戸主以外に、戸主母・嫡子・男、同戸外以外に、戸主の母親・嫡子・男、同戸外の人である例も見られる。また期限も規定通りには守られてはいない。

なお、造籍の場合は、手実提出について、令に明文が存在しないため、当時の法家においても、計帳依拠説と手実提出依拠説の対立があったようである。恐らく、1.籍年における計帳手実の提出、2.計帳作成、3.それによる造籍、という過程ではなかったか、と推察されている。

このほか、8世紀の写経事業において、写経生が仕事の出来高を報告したものも経師手実・校生手実などと呼称されている。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 戸令』18条「造計帳条」

参考文献




手実と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「手実」の関連用語

手実のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



手実のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの手実 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS