鳴海町とは? わかりやすく解説

鳴海町

読み方:ナルミチョウ(narumichou)

所在 北海道根室市


鳴海町

読み方:ナルミチョウ(narumichou)

所在 愛知県名古屋市緑区

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒087-0017  北海道根室市鳴海町

鳴海町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/06 09:06 UTC 版)

なるみちょう
鳴海町
廃止日 1963年4月1日
廃止理由 編入合併
鳴海町 → 名古屋市
現在の自治体 名古屋市
廃止時点のデータ
日本
地方 中部地方東海地方
都道府県 愛知県
愛知郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
面積 26.59 km2.
総人口 31,519
国勢調査1960年
隣接自治体 名古屋市、愛知郡豊明町東郷村日進町知多郡有松町大高町
鳴海町役場
所在地 愛知県愛知郡鳴海町字本町54[1][2]
座標 北緯35度04分46秒 東経136度57分07秒 / 北緯35.07942度 東経136.95181度 / 35.07942; 136.95181座標: 北緯35度04分46秒 東経136度57分07秒 / 北緯35.07942度 東経136.95181度 / 35.07942; 136.95181
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

鳴海町(なるみちょう)は、かつて愛知県愛知郡にあった

現在の名古屋市緑区の一部(鳴海町・鳴子町作の山町鹿山潮見が丘久方梅里桃山長根町池上台神の倉曽根六田ほら貝相川篠の風青山古鳴海太子神沢鳴丘松が根台浦里黒沢台乗鞍左京山漆山旭出高根台万場山上旭滝ノ水小坂細口平手北鴻仏目相原郷大形山鶴が沢篭山諸の木藤塚徳重横吹町鎌倉台姥子山尾崎山鳥澄若田平子が丘四本木亀が洞兵庫鏡田大清水大清水西砂田平手南八つ松西神の倉東神の倉赤松白土境松大将ケ根水広など)である。

天白川の支流の扇川沿いにあり、東海道宿場鳴海宿」を中心とした町であった。平部地区には現在でも古い商家の町屋や長屋の建物が多少残っている。安永8年(1779年)から続く、猩々(しょうじょう)と呼ばれる鳴海町と周辺独自の巨大人形の伝統文化がある。

沿革

  • 江戸時代初期 - この地域は愛知郡鳴海村であり、東海道宿場鳴海宿」が開かれる。
  • 1608年慶長13年) - 相原村が分離する。
  • 1653年承応2年) - 平手新田が開発される。
  • 明治時代初期 - 鳴海村、相原村、平手新田が合併し、鳴海村となる。
  • 1889年明治22年) - 町制施行。鳴海町となる。
  • 1948年昭和23年) - 警察法により、自治体警察鳴海町警察が発足。(愛知県の町では、1954年の現行警察法施行まで唯一残った自治体警察である。)
  • 1953年(昭和28年) - 町村合併促進法が施行されると、名古屋市との合併が検討される。議会は賛成であったが、反対運動が激化。賛成派議員の拉致や賛成派住民に対する傷害事件も発生し、町長のリコール運動も発生する[要出典]
  • 1955年 (昭和30年) - 議会が内閣総理大臣へ審査請求提出するが、内閣総理大臣裁定は名古屋市への編入を否定するものであり、合併構想は白紙化となる。
  • 1963年(昭和38年)4月1日 - 名古屋市に編入され、名古屋市緑区となる。

地理

町域の大半は尾張丘陵に位置する。

隣接自治体

交通

鉄道

なお、2011年(平成23年)に延伸開業した名古屋市営地下鉄桜通線の駅のうち、緑区内の3駅(相生山神沢徳重)は、旧本町域に存在する。

教育

中学校

小学校

施設

医療

娯楽

名所・旧跡・観光スポット

著名な出身者

脚注

  1. ^ 愛知県郡市町村勢要覧(愛知県総務部統計課 1951年10月刊行)
  2. ^ 旧・鳴海町役場庁舎は1974年まで緑区役所として使用された。現在の緑生涯学習センターが鳴海町役場跡地である。
  3. ^ 現在は天白区
  4. ^ 有松駅は、隣接する有松町から命名されているが、所在地は鳴海町字有松裏であった。
  5. ^ 本町が名古屋市に編入された翌年の1964年に、東海道新幹線が開業し、東海道本線同様旧本町域を僅かに通過している。
  6. ^ a b 『映画年鑑 戦後編 別冊 全国映画館録 1960』日本図書センター、1999年。同文献を出典としている1960年の映画館(東海地方)「消えた映画館の記憶」を参照した。

関連項目




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鳴海町」の関連用語

鳴海町のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鳴海町のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鳴海町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS