のりくら【乗鞍】
乗鞍【ノリクラ】(草花類)
※登録写真はありません | 登録番号 | 第5085号 |
登録年月日 | 1996年 6月 13日 | |
農林水産植物の種類 | カーネーション | |
登録品種の名称及びその読み | 乗鞍 よみ:ノリクラ |
|
品種登録の有効期限 | 15 年 | |
育成者権の消滅日 | 1996年 7月 14日 | |
品種登録者の名称 | 有限会社広島組織培養研究所 | |
品種登録者の住所 | 広島県東広島市志和町大字七條椛坂10番地 | |
登録品種の育成をした者の氏名 | 筧三男 竹内明美 | |
登録品種の植物体の特性の概要 | ||
この品種は,「フィーリング・ピンク」に「カージナル」を交配して選抜し育成されたものであり,花が八重の盛咲で花色が鮮紫ピンクの,鉢物用の極小輪花である。 草型は横張性,草丈は極低である。茎の太さは中,長さは20cm以下,節間長は 5cm以下,最長節間の位置は第4節,節数は14節以内,色は濃緑,節部の着色は無,ろう質の有無は少,1節当たりの側芽発生数は1本,硬さは硬である。葉型は狭,第5葉の葉長は9~11cm,葉幅は0.7cm以下,葉色は濃緑,葉の光沢は無,巻き程度は中,ろう質の有無は無である。花房の形は一茎多花,つぼみの形は円柱形,大きさは4cm2以下,一重・八重の別は八重,花型は盛咲,花の大きさは 4cm以下,花色分類は単色,花色は鮮紫ピンク(JHS カラーチャート9504),花色の季節による変化は無,花弁の形は縦長,縁の鋸歯の形は浅,鋸歯数は少,波打ちは波状,大きさは小,基部の着色は無,数は 6~20枚,子房の形は円柱形,表面の形及び柱頭の表面の形は平滑,柱頭の露出程度は有,雄ずい数は中,がく筒の形は円柱形,長さは3.0cm以下,直径は1.2cm以下,花柄の長さは6cm以下,硬さは垂れない,一花柄の花数は4以上,花の香りは無である。開花習性は四季咲き,がく割れの多少は無である。 「フィーリング・ピンク」及び「ベイビーハート」と比較して,茎の色が濃いこと,茎のろう質が少ないこと,花弁数が少ないこと等で区別性が認められる。 | ||
登録品種の育成の経過の概要 | ||
この品種は,出願者の温室(広島県東広島市)において,平成2年に「フィーリング・ピンク」に「カージナル」を交配し,得られた実生開花株から選抜したものであり,以後,増殖を行うとともに特性を調査し,4年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。 |
乗鞍
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/14 03:34 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
乗鞍
|
|
---|---|
![]()
名古屋市常安小学校
(2020年(令和2年)9月) |
|
北緯35度5分40.02秒 東経136度59分37.74秒 / 北緯35.0944500度 東経136.9938167度 | |
国 | ![]() |
都道府県 | ![]() |
市町村 | ![]() |
区 | 緑区 |
支所 | 徳重支所 |
町名制定[1] | 1982年(昭和57年)5月15日 |
面積 | |
• 合計 | 0.38745114 km2 |
人口 | |
• 合計 | 2,397人 |
• 密度 | 6,200人/km2 |
等時帯 | UTC+9 (日本標準時) |
郵便番号 |
458-0004[WEB 3]
|
市外局番 | 052(名古屋MA)[WEB 4] |
ナンバープレート | 名古屋 |
乗鞍(のりくら)は、愛知県名古屋市緑区の町名。現行行政地名は乗鞍一丁目から乗鞍三丁目。住居表示未実施[2]。
地理
名古屋市緑区北東部に位置し[3]、東は鶴が沢一丁目、西は鳴海町(字黒石)、南は鳴丘一~二丁目・細口三丁目、北は黒沢台四~五丁目・元徳重一丁目、南東は徳重一・五丁目に接する。
池沼
河川
- 神沢川
歴史
町名の由来
鳴海町の小字名「乗鞍(じょうあん)」による。江戸期には「常安」と表記されており、やがて「乗鞍」が使われるようになった[4]。記録には残っていないが「常安」という名の寺か堂があったことが由来と言われている[5]。
行政区画の変遷
- 1982年(昭和57年)5月15日 - 緑区鳴海町の一部より、同区乗鞍一~二丁目が成立[1]。
- 1986年(昭和61年)12月14日 - 鳴海町の一部を一丁目へ編入[1]。
- 2008年(平成20年)11月1日 - 鳴海町(字乗鞍の全域および黒石の一部)の一部より、乗鞍三丁目が成立[WEB 5]。
- 2017年(平成29年)11月11日 - 二丁目の一部が元徳重一丁目となる[WEB 6]。
世帯数と人口
2019年(平成31年)3月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[WEB 2]。
丁目 | 世帯数 | 人口 |
---|---|---|
乗鞍一丁目 | 656世帯 | 1,498人 |
乗鞍二丁目 | 324世帯 | 791人 |
乗鞍三丁目 | 61世帯 | 108人 |
計 | 1,041世帯 | 2,397人 |
人口の変遷
国勢調査による人口の推移
1995年(平成7年) | 2,062人 | [WEB 7] | |
2000年(平成12年) | 2,138人 | [WEB 8] | |
2005年(平成17年) | 2,201人 | [WEB 9] | |
2010年(平成22年) | 2,205人 | [WEB 10] | |
2015年(平成27年) | 2,350人 | [WEB 11] |
学区
市立小・中学校に通う場合、学校等は以下の通りとなる[WEB 12]。また、公立高等学校に通う場合の学区は以下の通りとなる[WEB 13]。
丁目 | 小学校 | 中学校 | 高等学校 |
---|---|---|---|
乗鞍一丁目 | 名古屋市立常安小学校 | 名古屋市立扇台中学校 | 尾張学区 |
乗鞍二丁目 | 名古屋市立徳重小学校 名古屋市立常安小学校 |
||
乗鞍三丁目 | 名古屋市立常安小学校 |
施設
略地図
1
2
3
4
5
6
7
|
- 名古屋市立常安小学校
- 名古屋市緑文化小劇場
- JAみどり徳重支店
- DCMカーマ鳴海店
- 名古屋黒石郵便局
- 要池公園
- 乗鞍公園
交通
鉄道
道路
- 愛知県道36号諸輪名古屋線
- 愛知県道56号名古屋岡崎線(東海通)
- 愛知県道220号阿野名古屋線(上記2路線と重複)
その他
日本郵便
脚注
WEB
- ^ “愛知県名古屋市緑区の町丁・字一覧” (日本語). 人口統計ラボ. 2019年3月31日閲覧。
- ^ a b “町・丁目(大字)別、年齢(10歳階級)別公簿人口(全市・区別)” (日本語). 名古屋市 (2019年3月20日). 2019年3月21日閲覧。
- ^ a b “郵便番号”. 日本郵便. 2019年3月17日閲覧。
- ^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2019年1月6日閲覧。
- ^ 名古屋市役所市民経済局地域振興部住民課町名表示係. “名古屋市緑区の一部で町名・町界変更を実施(平成20年11月1日実施)”. 名古屋市. 2019年3月18日閲覧。
- ^ 名古屋市役所市民経済局地域振興部住民課町名表示係 (2017年10月2日). “名古屋市緑区の一部で町名・町界整理を実施(平成29年11月11日実施)”. 名古屋市. 2019年3月18日閲覧。
- ^ 総務省統計局 (2014年3月28日). “平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等” (日本語). 2019年3月23日閲覧。
- ^ 総務省統計局 (2014年5月30日). “平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等” (日本語). 2019年3月23日閲覧。
- ^ 総務省統計局 (2014年6月27日). “平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等” (日本語). 2019年3月23日閲覧。
- ^ 総務省統計局 (2012年1月20日). “平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等” (日本語). 2019年3月23日閲覧。
- ^ 総務省統計局 (2017年1月27日). “平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等” (日本語). 2019年3月23日閲覧。
- ^ “市立小・中学校の通学区域一覧”. 名古屋市 (2018年11月10日). 2019年1月14日閲覧。
- ^ “平成29年度以降の愛知県公立高等学校(全日制課程)入学者選抜における通学区域並びに群及びグループ分け案について”. 愛知県教育委員会 (2015年2月16日). 2019年1月14日閲覧。
- ^ “郵便番号簿 2018年度版 (PDF)” (日本語). 日本郵便. 2019年3月31日閲覧。
書籍
- ^ a b c 名古屋市計画局 1992, p. 862.
- ^ “緑区の町名一覧”. 名古屋市 (2015年10月21日). 2019年3月31日閲覧。
- ^ 角川日本地名大辞典」編纂委員会 1989, p. 1526.
- ^ 名古屋市計画局 1992, p. 644.
- ^ 榊原邦彦 2020, p. 164.
参考文献
- 『角川日本地名大辞典 23 愛知県』「角川日本地名大辞典」編纂委員会、角川書店、1989年3月8日(日本語)。ISBN 4-04-001230-5。
- 名古屋市計画局『なごやの町名』名古屋市計画局、1992年3月31日(日本語)。全国書誌番号: 93012879。
- 榊原邦彦『緑区地方史』鳴海土風会、2020年8月(日本語)。
関連項目
外部リンク
ウィキメディア・コモンズには、乗鞍に関するカテゴリがあります。
![]() |
黒沢台四~五丁目・元徳重一丁目 | ![]() |
||
鳴海町 | ![]() |
鶴が沢一丁目 | ||
![]() ![]() |
||||
![]() |
||||
鳴丘一~二丁目・細口三丁目 | 徳重一・五丁目 |
「乗鞍」の例文・使い方・用例・文例
- >> 「乗鞍」を含む用語の索引
- 乗鞍のページへのリンク