愛知電気鉄道の乗り入れとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 愛知電気鉄道の乗り入れの意味・解説 

愛知電気鉄道の乗り入れ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 05:49 UTC 版)

豊橋駅」の記事における「愛知電気鉄道の乗り入れ」の解説

名鉄前身にあたる愛知電気鉄道(以下愛電)は、1927年6月1日より吉田駅乗り入れたが、以下のような経緯よる。 1912年明治45年)、愛電知多半島西部路線(現・常滑線)を開通させた。1917年大正6年)、起点神宮前駅名古屋市)より東へ路線延ばし始めた1923年大正12年)、東岡崎駅岡崎市)へ到達1926年大正15年)、豊川鉄道小坂井駅豊川鉄道吉田駅から当時2つ目の駅)に乗り入れた豊橋方面へは、愛電小坂井駅南方伊奈駅 - 吉田駅までの単線新設の上既存豊川鉄道線の単線合わせて複線として両社共用する方式をとり、新線1927年6月1日開通し吉田駅乗り入れ果たして、愛電豊橋線神宮前-吉田間の全通となった全通した豊橋線には高速運転をする特急列車急行列車新設され、その所要時間特急63分・急行72分と同区間鉄道省東海道線比して40-50分早い高速運転を実施した。さらに1930年昭和5年)からは「超特急あさひ」が1往復新設され神宮前-吉田間を57分で結んだこのような愛電優位により、短期間乗客東海道線から愛電流れた1935年昭和10年)、愛電名岐鉄道合併名古屋鉄道になった太平洋戦争中1943年昭和18年)、豊川鉄道路線国有化され国鉄飯田線一部となったこれに伴い吉田駅豊橋駅併合され吉田駅共同使用していた名鉄豊橋駅への乗り入れ国鉄との共同使用へと変更された。同様に線路共用複線は、買収経た国鉄直接的なライバル関係になったものの解消はされず、JRになった現在でも継続して行われている。

※この「愛知電気鉄道の乗り入れ」の解説は、「豊橋駅」の解説の一部です。
「愛知電気鉄道の乗り入れ」を含む「豊橋駅」の記事については、「豊橋駅」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「愛知電気鉄道の乗り入れ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「愛知電気鉄道の乗り入れ」の関連用語

1
4% |||||

愛知電気鉄道の乗り入れのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



愛知電気鉄道の乗り入れのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの豊橋駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS