愛知電力の解散とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 愛知電力の解散の意味・解説 

愛知電力の解散

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/17 17:04 UTC 版)

愛知電力」の記事における「愛知電力の解散」の解説

逓信省統計によると、愛知電力発足半年後の1930年9月時点では電灯数82335灯(うち休灯8430灯)・電力供給5349馬力(3990キロワット)を数えたが、翌1931年昭和6年9月時点では電灯数81188灯(うち休灯7550灯)・電力供給5262.6馬力(3926キロワット)へとともに減少した業績低迷不況による織布業・製陶業などの不振影響を受けたもので、配当率年率2.5パーセント低迷した。なお電源東邦電力からの受電のみであり、名和有松変電所にて計5200キロワット受電するが、そのうち700キロワット名和日長変電所にて愛知電気鉄道へと送電している(1930年時点)。 愛知電力発足した1930年前後は、東邦電力電気事業自主統制電力統制)に乗り出した時期であり、1930年5月自社四日市奈良区域合同電気(旧・三重合同電気)に吸収させて同社傘下収めたほか、8月には自社豊橋区域岡崎電灯統合し傍系会社中部電力新設、さらに12月には競合する東京電灯名古屋区域の事業買収していた。愛知電力についても統合対象とされ、愛知電力発足から1年余りしか経っていない1931年5月12日付で事業譲渡契約成立29日東邦電力株主総会にて愛知電力から電気供給事業その他一切資産・負債譲り受ける旨を決議し愛知電力でも臨時株主総会開き東邦電力へと事業一切譲渡した上で会社解散する決議した譲渡価格3515684円90銭である。 愛知電力から東邦電力への事業譲渡1931年10月30日付で逓信省より認可があり、3日後の11月2日付で事業引継ぎが行われた。登記によると愛知電力の解散は1年半後の1933年昭和8年4月25日付であり、同年11月15日付で清算業務結了した愛知電力解散から2年後1935年昭和10年)、愛知電気鉄道名岐鉄道名古屋電気鉄道後身)が合併し名古屋鉄道名鉄)が発足する同社では名岐鉄道合流した美濃電気軌道由来する岐阜県各務原地区電気供給事業兼営したが、1937年昭和12年4月、これも東邦電力へと統合された。

※この「愛知電力の解散」の解説は、「愛知電力」の解説の一部です。
「愛知電力の解散」を含む「愛知電力」の記事については、「愛知電力」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「愛知電力の解散」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「愛知電力の解散」の関連用語

1
愛知電力 百科事典
6% |||||

愛知電力の解散のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



愛知電力の解散のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの愛知電力 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS