愛知石炭商会を起業とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 愛知石炭商会を起業の意味・解説 

愛知石炭商会を起業

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 14:46 UTC 版)

下出民義」の記事における「愛知石炭商会を起業」の解説

義兄西井直次郎のつてで名古屋市正木にあった名古屋紡績関係者知り合ったことからたびたび名古屋訪れるようになり、やがて名古屋紡績関係などから3,000円の資金借り入れて名古屋にて事業起こすこととなった。港の関係から名古屋の南、愛知郡熱田町1907年名古屋市編入)の内田町に家を借りて1889年9月、「愛知石炭商会」を開業した愛知石炭商会では九州石炭扱い名古屋紡績のほか熱田にあった尾張紡績セメント工場納入した紡績会社へは当初一般的な塊炭納入していたが、鉄道局向けの塊炭選別する際にふるい落とされる粉炭に目をつけ、これを取り寄せて紡績会社へと販売し始めた粉炭好調な売れ行きに民義は営業自信をつけたという。 1897年明治30年)頃、半期ほど名古屋紡績支配人務めるが、重役間の暗闘理由辞職し元の石炭商に戻り、後に名古屋資本家たちとは絶縁する同時期、蔵内次郎作融資し蔵内九州峰地炭鉱石炭引き受けて、これを鉄道局へと納入し始めた当時鉄道局への納入一等炭を納入できる業者限られていたが、民義は開業から10年満たない間に鉄道局石炭入札参加できるようになっていた。 鉄道局石炭入札には、北海道にて炭鉱鉄道経営する北海道炭礦鉄道(後の北海道炭礦汽船)も参加していた。この北海道炭礦鉄道石炭を民義は扱うこととなり、1899年明治32年)頃より伊勢湾沿岸地方へと販売し始めた同社には当時、後に共同電気事業を行うことになる福澤桃介在籍しており、福澤北海道より転任し東京にて売炭係主任となった1891年明治24年)頃、石炭取引の関係から福澤知り合った1904年明治37年)に日露戦争勃発すると、各地船舶徴用されて石炭運搬する船舶欠乏したが、福澤スウェーデン船舶3隻を借り入れて石炭運搬充てたためこれの恩恵を受け、盛んに東洋紡績へと売り込んで利益得た

※この「愛知石炭商会を起業」の解説は、「下出民義」の解説の一部です。
「愛知石炭商会を起業」を含む「下出民義」の記事については、「下出民義」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「愛知石炭商会を起業」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

愛知石炭商会を起業のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



愛知石炭商会を起業のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの下出民義 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS