暗闘とは? わかりやすく解説

あん‐とう【暗闘】

読み方:あんとう

[名](スル)

表立たない形で、ひそかに争うこと。裏面での争い。「委員長椅子をめぐる—」

歌舞伎の、だんまり


暗闘

読み方:アントウ(antou)

表立たないところでひそかに争うこと


暗闘

作者藤井邦夫

収載図書帰り花秋山久蔵御用
出版社ベストセラーズ
刊行年月2004.12
シリーズ名ベスト時代文庫


暗闘

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/30 18:51 UTC 版)

暗闘(だんまり)は、歌舞伎の演出の一つ。登場人物が暗闇(くらやみ)という設定の中で、互いに探り合いながら死闘を繰り広げたり、物語の鍵となる物品を奪い合ったりする立ち回りをすること。暗桃とも書く。

安永年間(1772–81年)に江戸の顔見世興行において始められたと伝わる。ただし初例については諸説あり定説はない。

解説

夜の山中のを舞台に、奇抜な扮装と化粧を施した怪人物たちが、山賊実は平将門、巡礼実は藤原純友などといった役で登場し、神楽などのゆっくりとした伴奏に乗せて、大きな動きで宝物を巡って無言で争う様式が普通である。最期は、後の黒幕がはらりと落ちて舞台が明るくなり、舞台の俳優は見得をして幕となる。(幕の後、主人公役が花道で六方で引っ込む形もある)。観客にわかりやすいよう、後の幕でだんまりに出た人物の人間関係が明らかになる場面が用意されており、これを「だんまりほどき」という。

当初は、筋に関係なく一年間の興行期間の最初の興行である顔見世で、劇場と契約した座頭級の役者を観客に紹介するための見せ場で、「お目見えだんまり」と呼ばれていた。当初は、座頭級の役者の紹介は、「連ね」という長い科白を言い合ったり、一対一で乱闘したりするなど、素朴なものであったのが、時代の変遷とともに手の込んだ異様な様の演出に変貌した。

化政期にはさらに演出が変化し、黒服で天狗の面をつけていた者がいきなり豪華な衣装の盗賊に代わるなど、演技の途中で役者の衣装を引きぬいて別の人物に変えるといった視覚的な変化を追究するようになった。また従前は時代物のみにあっただんまりが、四代目鶴屋南北によって世話物の演目にも取り入られるようになった。

今日では時代物ででるだんまりを「時代だんまり」といい、「鞍馬山のだんまり」「宮島のだんまり」「市原野のだんまり』などがこれにあたる。あらすじらしいものはなく、ただ十数人の役者が舞台上に登場してにからみ合う。

世話物では、物語の一部としてだんまりがでて、そこで手紙や宝刀などの小道具が登場人物の一人の手に入り、次の幕で新たな展開になるといった筋書きが多い。これを「世話だんまり」という。『東海道四谷怪談』の「隠亡掘の場」、『南総里見八犬伝』の「円塚山の場」、『花街模様薊色縫』(十六夜清心)の「百本杭の場」、『神明恵和合取組』(め組の喧嘩)の「八ツ山下の場」、『盲長屋梅加賀鳶』(加賀鳶)の「赤門前の場」などがこれにあたる。

派生語

黙秘をつらぬくことを「だんまりを決め込む」というが、その語源はこの歌舞伎の「だんまり」で、これが転じて「黙り」となったもの。  


「暗闘」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「暗闘」の関連用語

1
暗闘し 活用形辞書
100% |||||

2
暗闘しろ 活用形辞書
100% |||||

3
暗闘せよ 活用形辞書
100% |||||

4
暗闘できる 活用形辞書
100% |||||

5
暗闘さす 活用形辞書
100% |||||

6
暗闘させる 活用形辞書
100% |||||

7
暗闘され 活用形辞書
100% |||||

8
暗闘される 活用形辞書
100% |||||

9
暗闘しうる 活用形辞書
100% |||||

10
暗闘しそう 活用形辞書
100% |||||

暗闘のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



暗闘のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの暗闘 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS