愛知電気鉄道の発足とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 愛知電気鉄道の発足の意味・解説 

愛知電気鉄道の発足

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 04:14 UTC 版)

名古屋鉄道」の記事における「愛知電気鉄道の発足」の解説

詳細は「愛知電気鉄道」を参照 1909年明治42年)には、名古屋以西路線名古屋本線東枇杷島駅以西犬山線など)を建設していた名古屋電気鉄道対し以東路線名古屋本線神宮前駅以東常滑線など)を建設することになる愛知電気鉄道設立された。 愛知電気鉄道愛電)は、1910年明治43年)に知多半島西岸振興と、それまで舟運頼っていた常滑焼など特産品効率的な運送を図るために設立され鉄道会社で、1913年大正2年)に現在の常滑線全通させ、続いて旧東海道沿いに名古屋市三河地方との連絡意図した路線豊橋線現在の名古屋本線神宮前駅以東に相当)の建設開始した一方官設鉄道(のちの国鉄・現JR東海道本線以外に、私鉄による第2幹線建設しようと東海道電気鉄道設立され愛知郡御器所村(現・名古屋市昭和区)から豊橋市にいたるまでの路線免許得て、さらに豊橋市から浜名湖北岸をまわり浜松市にいたる計画持っていた遠三電気鉄道にも出資していたが、その最大資本提供者過去日本電気鉄道東京 - 大阪間電気鉄道敷設計画)の計画推し進めていた安田善次郎1921年大正10年)に暗殺されたため、計画宙に浮くことになったそのような状況下、東海道電気鉄道創設者あり、かつて愛知電気鉄道2代目社長務めた福澤桃介福澤諭吉娘婿)は、愛知電気鉄道に対して救済合併申し入れ愛知電気鉄道側もこれを承諾し東海道電気鉄道愛電吸収合併された。その後愛知電気鉄道東海道電気鉄道計画継承し当時有松裏駅現・有駅)まで開通していた愛電有松線延伸する形で、豊橋方面への路線建設着工した東海道電気鉄道当初から画期的な高速鉄道目指しており、豊橋線はそれに見合う規格建設され1927年昭和2年6月吉田(現・豊橋)までの全線開通した。この豊橋線当時愛知電気鉄道資本金総額上回る莫大な建設費用投じて建設されたことから、この設備投資による負債経営圧迫し、さらに当時日本アメリカ端を発した世界恐慌による強烈な不況風が全国吹き荒れていたこともあって、愛知電気鉄道深刻な経営難陥ったその後景気回復3代目社長である藍川清成以下経営陣尽力によって、愛知電気鉄道経営危機脱している。

※この「愛知電気鉄道の発足」の解説は、「名古屋鉄道」の解説の一部です。
「愛知電気鉄道の発足」を含む「名古屋鉄道」の記事については、「名古屋鉄道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「愛知電気鉄道の発足」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「愛知電気鉄道の発足」の関連用語

愛知電気鉄道の発足のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



愛知電気鉄道の発足のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの名古屋鉄道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS