日本電気鉄道とは? わかりやすく解説

日本電気鉄道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/08 19:56 UTC 版)

日本電気鉄道(にほんでんきてつどう)とは、明治末期から昭和初期にかけて計画された、東京 - 大阪間を電車で結ぶ新線を実現しようという、幻の私鉄である。

1907年に当時安田財閥の総帥だった安田善次郎が発起人となり、雨宮敬次郎らと共同で東京 - 大阪間を6時間で結ぶ標準軌の電車路線を敷設するものとして免許申請を行ったのが最初といわれる。しかし「私鉄は一地方の交通を目的とすべき」との逓信省の考えや、当時軍事輸送の強化を目的に幹線を中心とした鉄道の国有化を進めていた政府の方針に反することから、この申請はあっさりと却下される[1][2]。予定では、東京(渋谷) - 大阪(野田、現在の京橋駅付近)間を、松田静岡名古屋亀山に途中駅を設置し、当時としては速達の最高80 km/h で走る電車によって、10時間を切ることを目標にしたという。

ところが1920年代に入ると、当時鉄道省が運営していた東海道線輸送能力蒸気機関車ベースでの輸送のため逼迫しつつあったことから、この計画が再浮上する。そこで当時東武鉄道の経営に参画していた根津嘉一郎らは鉄道省に対し免許申請を行い、1924年大正13年)には当時の清浦内閣によって免許の可能性が検討されるところまで話が進んだ。

しかし、名古屋以西のルートが京都に寄らず木津川沿いに大阪に直進するルートだったことから、京都方面の財界の大きな反対を受けたことや、当時地方鉄道法で私鉄の軌間が事実上狭軌に制限されていたことに反する申請だったことなど、複数の要因が重なり、清浦内閣退陣後は事実上この計画は棚上げ状態となる。1928年(昭和3年)に根津らは再び免許申請[3]を行うが結果は不調に終わり、この申請を最後に同計画は幻のものとなった。

ただしこの計画は、後の弾丸列車計画や東海道新幹線計画の基礎となったとも言われており、その意味では現在の新幹線はこの計画があってこそ生まれたと言うこともできるだろう。

東海道を外れた区間に転じると、1938年(昭和13年)には関西急行鉄道の開通で、途中乗り換えを伴うものの、大阪上本町から関急名古屋間が民鉄路線で繋がった(現在の近鉄大阪線名古屋線)。

件別

  • 「日本電気鉄道敷設願却下ノ件」『 第十門・地方鉄道及軌道・六、敷設請願却下・巻二十八・昭和二年』(国立公文書館デジタルアーカイブ で画像閲覧可)

駅一覧

1928年昭和3年)の免許申請に係る計画提出時の日本電気鉄道線路図を基に作成、駅名は資料のひらがなをそのまま記載(歴史的仮名遣い変体仮名を含む)

駅名 所在地 備考
あをやま 東京都港区南青山(当時の東京府東京市赤坂区青山南町) 東京市街地の当時の西端に設置
にしよこはま 神奈川県横浜市緑区(当時の神奈川県都筑郡新治村 国鉄(現在のJR東日本横浜線鴨居 - 中山間に設置[4]
ごてんば 静岡県御殿場市(当時の静岡県駿東郡御殿場町 国鉄(現在のJR東海御殿場線御殿場駅より約3km北
志づをか 静岡県静岡市葵区 国鉄(現在のJR東海)東海道本線静岡駅より約5km北で、当時の静岡市街地の北端
きたはままつ 静岡県浜松市浜名区三ヶ日町福長(当時の静岡県引佐郡三ヶ日町
をかざき 愛知県岡崎市 国鉄(現在のJR東海)東海道本線岡崎駅より約3km北
なごや 愛知県名古屋市中区 国鉄(現在のJR東海)中央本線金山駅付近
かめやま 三重県亀山市(当時の三重県鈴鹿郡亀山町 国鉄(現在のJR東海)関西本線紀勢本線亀山駅より約3km北
きたなら 京都府木津川市(当時の京都府相楽郡木津町 国鉄(現在のJR西日本関西本線奈良線片町線木津駅の北側
のだまち 大阪府大阪市都島区 国鉄(現在のJR西日本)城東線(現在の大阪環状線)・片町線京橋駅の東側で、当時の大阪市街地の東端

脚注

  1. ^ 日本電鉄不認可 明治40年3月4日東京朝日新聞『新聞集成明治編年史. 第十三卷』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  2. ^ 『鉄道局年報. 明治39年度』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  3. ^ 1928年3月24日付け大阪朝日新聞(神戸大学附属図書館新聞記事文庫)
  4. ^ 令和6年度 企画展示(第1回) 【新幹線開業60周年記念展示】 「新幹線・駅・街 -かながわの記録たち-」 展示目録”. 神奈川県立公文書館. 2024年10月9日閲覧。

関連項目


日本電気鉄道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/18 19:03 UTC 版)

東海道新線」の記事における「日本電気鉄道」の解説

先ず私鉄による第二幹線目論む声が財界などから上がった明治末期に、日本電気鉄道として出願されたのがそれである。しかし、鉄道国有法によって主要鉄道国有方針貫かれたため、この鉄道実現しなかった。

※この「日本電気鉄道」の解説は、「東海道新線」の解説の一部です。
「日本電気鉄道」を含む「東海道新線」の記事については、「東海道新線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本電気鉄道」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本電気鉄道」の関連用語

日本電気鉄道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本電気鉄道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本電気鉄道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東海道新線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS