東海道電気鉄道の設立とその頓挫
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/21 15:05 UTC 版)
「愛知電気鉄道」の記事における「東海道電気鉄道の設立とその頓挫」の解説
東海道電気鉄道は、前記尾三電気鉄道の後身であり、尾三電気鉄道当時に御器所村(現在の名古屋市昭和区)から下地町(現在の豊橋市下地町)までの免許を取得した後、前愛電社長の福澤桃介を創立委員長に迎えて会社を設立した。同社は最終的には東京 - 大阪を結ぶ長大な高速電気鉄道線の建設構想を抱いており、また福澤が愛電の筆頭株主である名古屋電灯の社長を兼務していたことや、福澤と藍川との人的関係から、構想実現の後には愛電は同社へ吸収合併されるとの観測がなされていたという。 しかし、東海道電気鉄道における最大の資本提供者で、過去に日本電気鉄道(東京 - 大阪間電気鉄道敷設を計画)の計画も推し進めていた安田善次郎が1921年(大正10年)9月に暗殺されたことによって資金繰りが行き詰まり、同社の計画は頓挫した。同社は愛電のほか、愛電と同じく名古屋電灯が筆頭株主となっていた美濃電気軌道に対して、救済合併の申し入れを行った。この申し入れに対して、美濃電気軌道は受け入れを断ったものの、愛電は数度の交渉の後に承諾し、1921年(大正10年)12月に合併仮契約が締結され、翌1922年(大正11年)7月8日付で愛電は東海道電気鉄道を吸収合併した。この救済合併には、福澤と藍川の人的関係を背景として東海道電気鉄道の計画線免許承継による路線建設計画を続行する意図が愛電側にあったものと指摘される。 以上の経緯によって、東海道電気鉄道の保有していた免許線は愛電によって保有されることとなり、豊橋線のうち矢作 - 下地はその敷設計画に基いて建設が決定したものである。また前記合併を機に、愛電は資本金を1515万2500円(うち払込資本金457万5000円)と大幅に増資し、当時の東海地方において有数の大規模事業者となった。
※この「東海道電気鉄道の設立とその頓挫」の解説は、「愛知電気鉄道」の解説の一部です。
「東海道電気鉄道の設立とその頓挫」を含む「愛知電気鉄道」の記事については、「愛知電気鉄道」の概要を参照ください。
- 東海道電気鉄道の設立とその頓挫のページへのリンク