東海電気の合併とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 東海電気の合併の意味・解説 

東海電気の合併

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/17 17:23 UTC 版)

名古屋電灯」の記事における「東海電気の合併」の解説

東海電気」も参照 愛知電灯に続く競合会社として出現したのが東海電気株式会社である。同社岡崎電灯経営者中心となって三河電力の名で1901年3月設立名古屋進出伴って1905年明治38年10月東海電気改称し、翌1906年明治39年3月からは本社名古屋市内に置いていた。 この東海電気矢作川支流田代川出力200kWの小原発電所建設し、はじめ瀬戸町(現・瀬戸市)への供給行っていた。次いで名古屋市の東に位置する千種町への供給1903年明治36年12月開始し、翌1904年1月より名古屋市内での供給乗り出した名古屋進出にあたって東海電気武器水力発電による低料金であり、大口需要家である第三師団市内駐屯部隊一部名古屋電灯から奪うなど勢力伸ばしたこのため名古屋電灯でも対抗して東海電気進出地域料金引き下げたものの、両社競合する地域そうでない地域では道を隔てるだけで料金異なるといういびつな状況生まれた。また日露戦争に伴う灯油価格の上昇と電灯料金引き下げ伴って石油ランプから電灯への転換進んだため、名古屋電灯新規申し込み受付一時中断するほどの深刻な供給力不足に陥ったこうした名古屋電灯供給力不足も東海電気進出を招く要因であった名古屋市内での需要家争奪戦は、配電線架設などで技術的な危険を生じさせ、経営的に両社圧迫したことから、愛知電灯場合と同様両社の間には次第合併機運醸成された。名古屋電灯よりも先に後述名古屋電力合併に動くが、名古屋電灯はより有利な条件示して1906年12月東海電気合併契約締結した。その合併条件は、存続会社名古屋電灯資本金100万円に東海電気資本金25万円加え資本金125万円とし、東海電気株主には新株とともに別途15万円交付するというものであった。翌1907年明治40年3月25日株主総会にて合併決議ののち、同年6月1日合併成立した合併に伴い名古屋電灯小原発電所引き継ぐとともに工事中巴川発電所継承し1908年明治41年2月完成させた。

※この「東海電気の合併」の解説は、「名古屋電灯」の解説の一部です。
「東海電気の合併」を含む「名古屋電灯」の記事については、「名古屋電灯」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「東海電気の合併」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東海電気の合併」の関連用語

東海電気の合併のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東海電気の合併のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの名古屋電灯 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS