1930年代以降とは? わかりやすく解説

1930年代以降

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/17 15:23 UTC 版)

小松電気」の記事における「1930年代以降」の解説

1935年昭和10年7月子会社雄谷川電力後述)という電力会社開業した同社手取川水系雄谷川出力3,000キロワット中宮発電所建設。その発生電力全部親会社である小松電気へと供給し始めた小松電気では受電した電力のうち、特殊電力1,800キロワット9月から日本電気冶金(現・新日本電工小松工場ではフェロアロイ製造)へと供給している。 小松電気供給実績1930年代初頭には5万灯を超えていたが、1932年昭和7年10月発生した小松町大火により取付灯数の13.4パーセント焼失し5万灯を割り込んだ。しかし影響短期間であり、半年後には大火前の水準をほぼ回復している。また小口電力供給については主力織物業好調に支えられ伸長し1933年下期に2,000馬力1936年下期には3,000馬力到達した1938年昭和13年11月時点における小松電気供給実績は、電灯取付73934灯、小口電力3,462馬力(2,582キロワット)、電熱その他176キロワット大口電力2,775キロワットであった電灯数は全体の4割にあたる2万8552灯が小松町内に集中する電力供給小口の4割が織物業向けで、大口日本海電気900キロワット日本電気冶金1,800キロワット小松電気鉄道75キロワット構成されていた。一方電源については、1939年時点では三ツ瀬小原発電所出力計1,380キロワットのほか、高岡電灯1,000キロワット雄谷川電力3,000キロワット金沢市営電300キロワット日本海電気890キロワット津幡750キロワット・泊140キロワット)の受電があった。 1940年代に入ると、親会社日本海電気主唱により北陸地方電気事業自主統合しようという動き急速に進展するその結果日本海電気高岡電灯金沢電気軌道小松電気大聖寺川水電越前電気の6社に雄谷川電力を含む各社関係会社6社をあわせた合計12社の合併取り決められた。1941年昭和16年3月10日合併契約調印3月29日株主総会における合併承認手続き進み8月1日新会社北陸合同電気株式会社発足に至る。この新設合併に伴い小松電気を含む旧会社12社は解散した

※この「1930年代以降」の解説は、「小松電気」の解説の一部です。
「1930年代以降」を含む「小松電気」の記事については、「小松電気」の概要を参照ください。


1930年代以降

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/17 15:23 UTC 版)

大聖寺川水電」の記事における「1930年代以降」の解説

大聖寺川電力の供給区域内では、1931年昭和6年5月山中町1934年昭和9年9月大聖寺町、と相次いで大火発生した大火会社被害受けたが、その影響短期間で、復興過程大火前よりも電灯普及するという現象がみられた。電灯取付数は1932年上期5万灯、1934年下期に6万灯1937年上期に7万灯というペース拡大し1939年昭和14年3月時点では73482灯となった地域別の灯数を見ると、全体28パーセントにあたる2万261灯が大聖寺町集中し大聖寺山中・山代の3町だけで5割近く占める。 電力供給主力織物業活況に従って増加し、さらに1938年昭和13年10月小松製作所粟津工場という大口需要家加わったことで一層伸長した1939年3月時点での電力供給は4,084キロワットで、これも全体の2割以上が大聖寺町集中していた。 電源については、1930年代通じて自社発電所新規建設はなく、供給力増強親会社となった京都電灯からの受電増加にほとんど依存した1939年時点での電源は、自社水力発電所4か所・総出力2,720キロワットと、京都電灯4,300キロワット温泉電軌370キロワット高岡電灯300キロワット受電融通電力含まずであった1940年代に入ると、日本海電気主唱により北陸地方電気事業自主統合しようという動き急速に進展するその結果日本海電気高岡電灯金沢電気軌道小松電気大聖寺川水電越前電気の6社に各社関係会社6社をあわせた合計12社の合併取り決められた。1941年昭和16年3月10日合併契約調印3月29日株主総会での合併解散決議手続き進められ、、8月1日新会社北陸合同電気株式会社発足至った。この新設合併に伴い大聖寺川水電を含む旧会社12社は解散した

※この「1930年代以降」の解説は、「大聖寺川水電」の解説の一部です。
「1930年代以降」を含む「大聖寺川水電」の記事については、「大聖寺川水電」の概要を参照ください。


1930年代以降

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/09 13:55 UTC 版)

九州電気軌道」の記事における「1930年代以降」の解説

1927年30万灯超え1931年昭和6年11月時点387千灯とされていた電灯数であるが、不正手事件発表後再調査によって同年12月時点31万2千灯修正された。この時期昭和恐慌背景とする全国的な電気料金値下げ運動福岡県にも上陸九州電気軌道区域にも波及し1930年昭和5年11月門司値下げ運動起こったのを契機八幡折尾戸畑小倉拡大した1931年1月6日会社運動側代表との会見が行われ、電灯電力料金の2割値下げ要求出された。会社側が不況のため値下げ応ず余力なしと主張したため運動側との対立深刻化するが、3月松本学福岡県知事調停入り付帯料金割引するなどの条件値下げ運動は一応の解決をみた。 金輸出禁止による輸出促進満州事変以後軍需景気影響で、1932年昭和7年以降沿線重工業中小工業活性化したことで、九州電気軌道電力供給実績創業以来最大規模拡大した。この時期新規供給始まった工場にはビール東洋製罐日本食工業小倉鉄工場豊国セメント小野田セメント(現・太平洋セメント)・帝国酸素などがある。1935年昭和10年上期時点における供給先事業分野を示すと、大口契約高37千キロワットのうち35パーセント金属工業最多で、以下採炭19パーセント化学工業16パーセント窯業11パーセント続いた下表通り1939年昭和14年下期には電灯445千灯大口電力供給76千キロワット達した同年12月時点状況記した逓信省資料によると、3000キロワット以上を供給する大口需要家には、神戸製鋼所門司工場門司市、4500キロワット)、小倉製鋼小倉市、6250キロワット)、大阪曹達小倉工場小倉市4000キロワット)、旭硝子曹達工場戸畑市5000キロワット)、日立製作所戸畑工場戸畑市、4800キロワット)、日本化成工業黒崎工場八幡市8000キロワット)、日産化学工業遠賀鉱業所(若松市、5500キロワット)があった。 こうして発展した供給事業であったが、1939年8月逓信省より九州水力電気事業譲渡するよう示達され、1940年昭和15年1月31日付で同社への事業譲渡実施した。これにより九州電気軌道電気供給事業から撤退した

※この「1930年代以降」の解説は、「九州電気軌道」の解説の一部です。
「1930年代以降」を含む「九州電気軌道」の記事については、「九州電気軌道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「1930年代以降」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1930年代以降」の関連用語

1930年代以降のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1930年代以降のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの小松電気 (改訂履歴)、大聖寺川水電 (改訂履歴)、九州電気軌道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS