1930年代後半以降の事業統合
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/14 09:28 UTC 版)
「東邦電力」の記事における「1930年代後半以降の事業統合」の解説
東邦電力は1937年(昭和12年)3月に合同電気を、同年8月に中部電力をそれぞれ合併し、供給区域を一挙に拡大した。その1937年は、逓信省でも事業統合の方針を打ち出した年でもあった。発電・送電事業の国家管理と並んで配電統制強化の方針を打ち出し、同年6月、全国の主要電気事業者に対して隣接する小規模電気事業を統合して経営を合理化し、設備の拡充・強化と村落の電気料金引き下げによる都市部との料金平準化を図るよう勧奨したのである。東邦電力もその対象とされ、特に岐阜県内に散在する小規模事業者を統合するよう求められた。この逓信省の方針に基づき全国的に小規模事業者の統合が活発化し、東邦電力でもまた事業統合を推進した。 1937年以降に統合した事業者は鉄道兼営の名古屋鉄道を除いて33社に及ぶが、そのうち供給力1000キロワットの中規模事業者は肥前電気、稲沢電灯、豊橋電気の3社に限られる。3社の概要は以下の通りで、名古屋鉄道から引き継いだ供給事業についてもここで併記する。 肥前電気株式会社 1937年10月31日付で事業を買収。 1911年(明治44年)2月の設立で、佐賀県藤津郡嬉野町(現・嬉野市)に所在。元は「肥前電気鉄道」と称し鉄道事業を兼営していたが1931年(昭和6年)に供給専業となっていた。1930年(昭和5年)より東邦電力が出資する。買収時の資本金は100万円、供給区域は佐賀県藤津郡・杵島郡および長崎県東彼杵郡。 稲沢電灯株式会社 1939年8月1日付で事業を買収。 愛知県中島郡稲沢町(現・稲沢市)所在。前身の稲沢電気は1912年(大正元年)12月に設立。1920年(大正9年)7月、名古屋電灯が設立した稲沢電機との新設合併によって稲沢電灯となった。東邦電力に全株式を集めた上で事業を統合している。買収時の資本金は100万円(うち60万円払込)、供給区域は中島郡・西春日井郡・丹羽郡。 豊橋電気株式会社 1939年11月1日付で事業を買収。 愛知県豊橋市に所在。名古屋電灯へ合併された旧豊橋電気の経営陣が1921年(大正10年)11月独自に設立した会社で、渥美半島にあった事業者2社を統合して開業した。買収時の資本金は200万円(うち50万円払込)、供給区域は愛知県渥美郡。 名古屋鉄道株式会社 1937年4月30日付で電気供給事業を買収。 名古屋鉄道の供給事業は、元は合併会社の一つである美濃電気軌道が経営していたもので、1918年5月に開業。1930年8月の合併で名古屋鉄道に引き継がれた。供給区域は岐阜県岐阜市の一部と稲葉郡・武儀郡で、買収価格は47万5000円。 以上に挙げた事業者以外の、1937年から1941年にかけて統合した30に及ぶ小規模事業者は以下の通りであった。 買収日事業者名資本金額所在地供給区域1937年4月1日諫早電灯(株)20万円 長崎県長崎市 長崎県北高来郡・佐賀県藤津郡 平戸電灯製氷(株)30万円 長崎県北松浦郡平戸町 長崎県北松浦郡 10月1日海部水力電気(株)30万円 徳島県徳島市 徳島県海部郡 周参見水力電気(株)29万円 和歌山県西牟婁郡田辺町 和歌山県西牟婁郡・日高郡 12月1日富野水力電気(株)7万円 岐阜県武儀郡富野村 同左 1938年3月1日三濃電気(株)6万5500円 岐阜県恵那郡三濃村 岐阜県恵那郡 4月1日小原電灯(株)10万円 愛知県西加茂郡小原村 愛知県西加茂郡 5月1日氷坂電気(株)10万円 岐阜県加茂郡伊深村 岐阜県加茂郡・武儀郡 6月1日美濃電力(株)20万円 岐阜県武儀郡美濃町 岐阜県郡上郡 8月1日十社電気(株)12万5000円 三重県員弁郡十社村 三重県員弁郡 12月1日白鳥電気(株)20万円 岐阜県郡上郡白鳥町 岐阜県郡上郡 馬野川水電(株)20万円 三重県阿山郡布引村 三重県阿山郡 1939年2月1日濃飛電力(株)20万円 岐阜県武儀郡金山町 岐阜県武儀郡・加茂郡・益田郡 4月1日和良水力電気(株)9万1000円 岐阜県郡上郡和良村 岐阜県郡上郡 5月1日旭電気(株)6万5000円 愛知県東加茂郡旭村 愛知県東加茂郡・額田郡 潮南電力(名)2万円 岐阜県加茂郡潮南村 岐阜県加茂郡・可児郡 6月1日乙川電力(株)10万円 愛知県額田郡河合村 愛知県額田郡 市場水力電気(資)4万円 岐阜県揖斐郡小島村 岐阜県揖斐郡 佐見水力電気(株)2万2500円 岐阜県加茂郡佐見村 同左 7月1日介木電灯(株)7万6200円 愛知県東加茂郡旭村 愛知県東加茂郡 10月1日平戸島電灯(株)15万円 長崎県佐世保市 長崎県北松浦郡 11月1日大垣瓦斯電気(株)50万円 岐阜県大垣市 岐阜県安八郡・羽島郡・海津郡・稲葉郡 上之保電気(株)9万4500円 岐阜県武儀郡上之保村 岐阜県武儀郡・郡上郡 神淵川水力電気(株)10万円 岐阜県武儀郡神淵村 同左 12月1日東村電力(株)2万円 岐阜県郡上郡東村 同左 赤川電気(株)5万円 岐阜県加茂郡蘇原村 同左 大沼電灯(資)5万2360円 愛知県東加茂郡下山村 愛知県東加茂郡・額田郡 1940年8月1日有浦電気(株)20万円 佐賀県東松浦郡有浦村 佐賀県東松浦郡 1941年4月1日知多湾電気(株)3万5000円 愛知県幡豆郡佐久島村 佐久島・日間賀島 8月1日篠島電気(株)4万円 愛知県知多郡篠島村 篠島 上記のうち大垣瓦斯電気はガス供給事業との兼営であったが、ガス事業については統合対象から外れており、会社はその後も大垣瓦斯(現・大垣ガス)として存続している。
※この「1930年代後半以降の事業統合」の解説は、「東邦電力」の解説の一部です。
「1930年代後半以降の事業統合」を含む「東邦電力」の記事については、「東邦電力」の概要を参照ください。
- 1930年代後半以降の事業統合のページへのリンク