ピアノ連弾版
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/30 08:59 UTC 版)
オリジナルの連弾曲は、子供好きの(しかし独身であった)ラヴェルが、友人であるゴデブスキ夫妻の2人の子、ミミとジャンのために作曲し、この姉弟に献呈された。 1908年から1910年にかけて作曲され、1910年4月20日、パリ・ガヴォーホールで開かれた独立音楽協会(SMI)の第1回演奏会において初演された。本来はミミとジャンが弾くことを想定して作曲されたが、それでも幼い姉弟が演奏するには難しかったため、マルグリット・ロンの弟子、ジャンヌ・ルルー(英語版)とジュヌヴィエーヴ・デュロニーが演奏した。 「親指小僧」「パゴダの女王レドロネット」「美女と野獣の対話」には、原作から短文が引用・付記されている。 第1曲 眠れる森の美女のパヴァーヌ(Pavane de la belle au bois dormant) 4分の4拍子 Lent(ゆっくりと) シャルル・ペローの童話集『マ・メール・ロワ(マザーグース)』の「眠れる森の美女」から。 第2曲 親指小僧(Petit Poucet) 4分の2拍子 Très modéré(とても中庸に) 『マ・メール・ロワ』から。曲名に関しては「一寸法師」という訳があてられることもある。 第3曲 パゴダの女王レドロネット(Laideronnette, impératrice des pagodes) 4分の2拍子 Mouvement de marche(マーチのリズムで) ドーノワ伯爵夫人マリー・カトリーヌ(1650年頃 - 1705年)の『緑の蛇』から。パゴダとは塔を意味し、そこに住む中国製の首振り陶器人形の物語。 第4曲 美女と野獣の対話(Les entretiens de la belle et de la bête) 4分の3拍子 Mouvement de Valse très modéré(とても中庸なワルツのリズムで) マリー・ルプランス・ド・ボーモン(英語版)(1711年 - 1780年)の『子供の雑誌、道徳的な物語』からの「美女と野獣」に基づく。 評論家ロラン・マニュエルは、エリック・サティの「ジムノペディ」の影響を指摘している。 第5曲 妖精の園(Le jardin féerique) 4分の3拍子 Lent et grave(ゆっくりと荘重に) 「眠りの森の美女のパヴァーヌ」と同じくペローの「眠れる森の美女」から。眠りについた王女が王子の口づけで目を覚ますシーン。
※この「ピアノ連弾版」の解説は、「マ・メール・ロワ」の解説の一部です。
「ピアノ連弾版」を含む「マ・メール・ロワ」の記事については、「マ・メール・ロワ」の概要を参照ください。
- ピアノ連弾版のページへのリンク