編曲版
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 07:00 UTC 版)
本作は、演奏会用組曲(作品20a)としても演奏される。1882年、チャイコフスキーは楽譜出版社のユルゲンソンに宛てた手紙で、『白鳥の湖』の組曲を作りたいという意思を表明しているが、その後の経緯については資料が残されていない。今日演奏されている組曲は以下の6曲から成るが、指揮者によって曲目が多少変更されることもある。 情景(第2幕 第10曲) ワルツ(第1幕 第2曲) 白鳥たちの踊り(第2幕 第13曲 4.) 情景(第2幕 第13曲 5.) チャールダーシュ:ハンガリーの踊り(第3幕 第20曲) 情景(第4幕 第28曲と第29曲の冒頭26小節) またクロード・ドビュッシーは、若い頃に、チャイコフスキーのパトロンであったナジェジダ・フォン・メックのお抱えピアニストを務めていたが、1880年に夫人の指示で『白鳥の湖』の一部をピアノ連弾用に編曲し、ユルゲンソンから出版している。
※この「編曲版」の解説は、「白鳥の湖」の解説の一部です。
「編曲版」を含む「白鳥の湖」の記事については、「白鳥の湖」の概要を参照ください。
編曲版
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/15 08:10 UTC 版)
「眠れる森の美女 (チャイコフスキー)」の記事における「編曲版」の解説
本作は、以下の5曲から成る演奏会用組曲としても演奏される。これはチャイコフスキー自身の選曲によるものだが、作曲者の生前は内容が固まらず、まとまったのはチャイコフスキーの死後であった。 リラの精(プロローグより序奏) アダージョ/パ・ダクション(第1幕よりローズ・アダージョ) パ・ド・カラクテール(第3幕より長靴をはいた猫と白猫の踊り) パノラマ(第2幕より) ワルツ(第1幕より) この他、バレエ『眠れる森の美女』の上演直前であった1889年の暮れに、楽譜出版社のユルゲンソンから、本作のピアノ独奏用編曲版が出版されている。編曲は、作曲者から依頼を受けたアレクサンドル・ジロティが行った。 また、バレエの上演直後である1890年初頭、チャイコフスキーはユルゲンソンに対してピアノ連弾版の出版を依頼し、ユルゲンソンは当時17歳のセルゲイ・ラフマニノフに編曲を注文した。この編曲版にはチャイコフスキーとジロティが校正を加えたが、チャイコフスキーはラフマニノフの編曲が気に入らず、ジロティに不満を漏らしていた。
※この「編曲版」の解説は、「眠れる森の美女 (チャイコフスキー)」の解説の一部です。
「編曲版」を含む「眠れる森の美女 (チャイコフスキー)」の記事については、「眠れる森の美女 (チャイコフスキー)」の概要を参照ください。
編曲版
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/30 01:05 UTC 版)
「交響曲第1番 (メンデルスゾーン)」の記事における「編曲版」の解説
あまり知られていないが、この交響曲にはピアノ連弾版、およびヴァイオリンとチェロの二重奏版の2つの編曲版が存在する。そのうち、ピアノ連弾版はピアノ・デュオとして活躍するタール&グロートホイゼンによって録音も行われている。
※この「編曲版」の解説は、「交響曲第1番 (メンデルスゾーン)」の解説の一部です。
「編曲版」を含む「交響曲第1番 (メンデルスゾーン)」の記事については、「交響曲第1番 (メンデルスゾーン)」の概要を参照ください。
編曲版
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 02:18 UTC 版)
「イベリア (アルベニス)」の記事における「編曲版」の解説
エンリケ・フェルナンデス・アルボス、カルロス・スリナッチがそれぞれ一部の曲をペーテル・ブレイナーが全曲を管弦楽用に編曲した。他にギター用の編曲も知られている。
※この「編曲版」の解説は、「イベリア (アルベニス)」の解説の一部です。
「編曲版」を含む「イベリア (アルベニス)」の記事については、「イベリア (アルベニス)」の概要を参照ください。
編曲版
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/09 02:16 UTC 版)
「十字架上のキリストの最後の7つの言葉 (ハイドン)」の記事における「編曲版」の解説
依頼されて作曲したのは管弦楽のためのものだったが、ハイドン自身もこの作品を気に入っており、翌1787年には自身の編曲による弦楽四重奏版、そして自身の監修によるクラヴィーア版の楽譜が出版されている。下記オラトリオ版以外では、各ソナタの冒頭でキリストの言葉が朗読者によって語られることが多い。
※この「編曲版」の解説は、「十字架上のキリストの最後の7つの言葉 (ハイドン)」の解説の一部です。
「編曲版」を含む「十字架上のキリストの最後の7つの言葉 (ハイドン)」の記事については、「十字架上のキリストの最後の7つの言葉 (ハイドン)」の概要を参照ください。
編曲版
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/24 06:19 UTC 版)
「弦楽六重奏曲第1番 (ブラームス)」の記事における「編曲版」の解説
作曲の同年にブラームス自身によって第2楽章がピアノ独奏用に編曲され(「主題と変奏」)、クララ・シューマンの誕生日にプレゼントされた(1927年出版)。全曲の編曲としては、作曲者による四手ピアノ版、弦楽六重奏曲第2番とともに編曲したテオドール・キルヒナーによるピアノ三重奏版がある。
※この「編曲版」の解説は、「弦楽六重奏曲第1番 (ブラームス)」の解説の一部です。
「編曲版」を含む「弦楽六重奏曲第1番 (ブラームス)」の記事については、「弦楽六重奏曲第1番 (ブラームス)」の概要を参照ください。
- 編曲版のページへのリンク