序奏とは? わかりやすく解説

序奏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/27 05:15 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

序奏(じょそう、英語: Introduction)とは、音楽用語で、楽曲の冒頭の主要部を導入する部分。序奏部、導入部、イントロダクション、イントロとも呼ばれる[1][2]

概要

通常西洋音楽の中でも特にソナタ形式の楽曲でしばしば用いられ、18世紀以降、交響曲の第1楽章冒頭に置かれることが多くなった。ある楽曲の主要な部分に対し、準備的に置かれる短い部分で、主要部を暗示したり主題に関連性を持たせたりと連続性がある点が特徴で、通常は序奏部のテンポは遅く、主要部に入り早くなるのが一般的だが、ともに遅い場合やともに速い場合もある。この先行部分が後続する部分と切断され、それ自体が一つの楽曲として完結している場合は序曲と呼ばれる[2]

ブラームスの例

ブラームスは最初の構想から完成までに20年以上を要した交響曲第1番で、当初は序奏を持たない第1楽章を考えていた。1862年にブラームスは2台のピアノ用のソナタをもとに交響曲に仕立てる試みを行うとクララ・シューマンに第1楽章を送り、それをピアノで弾いて聴かせたが、クララはそこには序奏はなく、フォルテが鳴らされた後、現在のアレグロの部分から曲が始まっていることに大変驚いたものの、全体はとても興味深いやり方で織り上げられているとヨーゼフ・ヨアヒムあての手紙の中でコメントした。その後、壮大な序奏部が追加され、完成稿の偉大でモニュメンタルな性格を持つにいたる[3]

脚注

  1. ^ goo辞書(デジタル大辞泉(小学館)) - じょ‐そう【序奏】の意味
  2. ^ a b コトバンク> デジタル大辞泉> 序奏とは - 大辞林 第三版の解説、日本大百科全書(ニッポニカ)の解説
  3. ^ 曲目解説 - 楽曲視聴|NHK交響楽団(西原 稔) - ブラームス交響曲 第1番 ハ短調 作品68

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「序奏」の関連用語

序奏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



序奏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの序奏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS