イントロダクションとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > イントロダクションの意味・解説 

introduction

別表記:イントロダクション、紹介

「introduction」とは、紹介すること・導入すること・引き合わせること・(エッセイなどの)序論といった関わりのなかった人や物を関わらせる過程意味する英単語

「introduction」の基本的な意味

「introduction」は、主に「紹介」や「導入」といった意味の英単語である。「紹介する」や「導入する」といった意味の動詞introduce」を名詞形したものであるため、名詞以外としての使い方はない。一般的には、「紹介」や「導入の意味使用されることが多いが、「伝来」や「輸入」といった意味もある。

「introduction」の発音・読み方

「introduction」の発音記号は、アメリカ英語イギリス英語共に、/ìntrədʌ'kʃən/である。日本語表記する場合は、「イントロダクション」となるが、実際発音は、アメリカ英語は「イントゥラダァクション」、イギリス英語だと「イントゥラダクション」に近い音となる。

「introduction」の対義語

「introduction」の対義語は、「終結」や「結論」を意味するconclusion」である。また、outroduction」という言葉が、対義語として使用されることもある。「outroduction」は「締めくくり」という意味を持つ。「introduction」を元に、「in」の部分を、反対の意味を持つ「out」に置き換えた造語だ。そして、主に音楽シーン使用される楽曲導入を「intro」、締めくくりを「outro」という風に略語表現することが多い。

「introduction」を含む英熟語・英語表現

「Introduction to」とは


Introduction to」とは、誰か対す紹介意味する表現である。「Introduction to~」で、「~への紹介」という表現となる。また、入門」という意味もあり、「Introduction to~」で、「~入門」という表現として使える

「introduction of」とは


「introduction of」は、誰か紹介導入意味する表現だ。「introduction of~」で、「~の紹介」「~の導入」という表現になる。

「Self-introduction」とは


Self-introduction」は、「自己紹介」を意味する表現である。採用面接パーティーなど、自己紹介を行う場面数多くあるが、どのような場面であっても、自己紹介であれば全てSelf-introduction表現する

「introduction」の使い方・例文

「introduction」は、「紹介」という意味で使用することが多い。例文にすると、「I'm reading an introduction about him(彼に関す紹介読んでいるところだ)」「I need an introduction from a member to enter the venue会場に入るには、会員からの紹介必要だ)」といった表現となる。

自己紹介という意味であれば、「self-introduction」を用いて、「He is writing a self-introduction(彼は自己紹介文を書いている)」のように表現するまた、紹介状」を意味する「a letter of introduction」という表現でも使用することが多い。その場合は、「I need a letter of introduction to go to a general hospital総合病院に通うために紹介状必要だ)」という風に使用する

入門」という意味で使用する場合は、「introduction to」を使用し例文は「I'm looking for a book titled "Introduction to English"(英語入門というタイトルの本を探している)」という風になる。「導入」という意味の場合は、「introduction of」を用いて、「This is the introduction of the movie(これは映画導入である)」といった形で表現する

英語の自己紹介で使える例文

英語の自己紹介使用する表現として定番なのは、「my name is~」である。自身フルネーム相手伝え丁寧な表現としてフォーマルな場面で使用することが多い。例文にすると、「my name is Tanaka Taro(私の名前は田中太郎と申します)」となる。そして、より砕けた自己紹介をする場合は、「I'm~」が使用できる例文だと「I'm Taro(私は太郎です)」といった形だ。「I'm~」は、フルネームではなくファーストネームだけを伝えるのが基本である。よって、フルネーム伝え必要がある場面で使用することは少ない。

自らの職業紹介する際には、「I work as~」や「I work at~」「I work in~」といった表現使用する。「I work as~」は、職業そのものを指す。「I work as sales(私は営業として働いている)」といった形だ。「I work at~」は、「I work at city hall」という風に会社名会社組織種類指して使用する。「I work in~」は、職業分野を指す場合使用する例文にすると「I work in the financial industry(私は金融業界働いている)」といった形だ。

自己紹介使用できる定型文としては、「Nice to meet you」が代表的だ。他の言葉付け加えことなく、「はじめまして」という意味で使用できるまた、あなたに会え嬉しい」という意味の、「I'm glad to see you」が使用されることも多い。「Nice to meet you」に近い感覚使用される表現だ。

イントロダクション【introduction】

読み方:いんとろだくしょん

導入伝来採用また、核兵器の)持ち込み

序論序説

音楽序奏物語など導入部

「イントロダクション」に似た言葉

イントロダクション[introduction]

曲の冒頭、歌やメロディの前の部分前奏イントロ略される

イントロダクション

作者法月綸太郎

収載図書法月綸太郎の新冒険
出版社講談社
刊行年月1999.5
シリーズ名講談社ノベルス


イントロダクション―ヒト科の女

作者呉間千珠

収載図書甘噛み
出版社新風舎
刊行年月2003.11


導入部

(イントロダクション から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/12 22:19 UTC 版)

導入部(どうにゅうぶ)は、本題・本編・本筋へ入る前の始まり部分をいう[1][2][3][4][5][6]。以下のように、分野ごとに異なる語意をもつ。「導入」ともいう[3][4][5]

  1. 論文・講話・解説など、物事を論じるものでは、「前書き(まえがき)」「序文(じょぶん)」「序論(じょろん)」「序説(じょせつ)」「イントロダクション[7][8][9]」「イントロ」などともいう。「概論」「概説」「手引き」なども結果的同義の部分がある。
  2. 物語性のある文章小説脚本など)や的表現(漫画アニメなど)や実写映像的表現(実写映画テレビドラマ特撮など)では「前書き(まえがき)」「序章(じょしょう)」「プロローグ」「アバンタイトル」「イントロダクション[8]」などともいう。演劇では特に「序幕(じょまく)」ともいう。
  3. 詩歌では「序言(じょげん)」ともいう。
  4. 音楽では「一つの演奏の前奏部」「一つの演唱曲の前唱部[9]」を指し、「出だし(でだし)」「序奏(じょそう)[1][2]」「イントロダクション[2][7][8][9][10]」「イントロ[10][11]」などともいう。

introduction

遅くとも14世紀イギリスに「導入部」の意味で初出した英語 "introduction" は[12]、14世紀フランス古フランス語 "introduction" に由来するが、その語源は古典ラテン語の[ intro-(内部へ)+ duco(導く、引っ張る)]に由来する "introduco" の名詞形 "introductio" である[13]。また、"introduction" はして "intro" ともいうが、こちらは1923年に初出している[14][14]

  • 語源学的解説:[ A<B ]は「 AはBから派生、BはAの語源」の意。(" ") 括弧内の斜体文字は英語での対訳語。
en: introduction ("act of bringing into existence" ) 14cME: introduccioun, introduccyon < OF: introduction ("act of bringing into existence" ) 14cla: intrōdūctiōnem ("a leading in" ) < intrōdūctiō ("lead-in, introduction" ) < intrōdūcō + -tiō ("-tion" ) < intrōdūcōintro- ("inwards, to the inside" ) + dūcō ("lead, pull" ) ]

上記の2語は、日本語ではそれぞれに音写した外来語として「イントロダクション」と「イントロ」が広く通用する。つまり、国語辞典などでは「イントロはイントロダクションの略語」と解説されるが、語源学的厳密性を背負えば[ ja: イントロ < イントロダクション < en: introduction ]ではなく、[ ja: イントロダクション < en: introduction ][ ja: イントロ < en: intro ]である。

論説

論説において、"introduction" は本論の一部をなすものであり、本論の内容についての予備的議論を指す[6]。これに対して "preface" と "foreword" は内容的に本論の一部ではなく、著述全体の成立の背景・意義などを述べ、長いものではないのが通例である[6]。foreword は特に著者以外の人が著者や著述内容について述べるという形を執ることがある[6]

文章

文章において、冒頭で内容の概略や背景について述べ、読者が内容になじみやすくするために書かれた部分。本記事でいえば、本節の前に置かれた部分である。導入部は「紹介文」「序文」「序説」「プロローグ: prologue)」などとして記載されることもある。

音楽

の冒頭、メロディの前の部分をいう[10]楽曲の構成において、主題が呈示・展開される部分に先立って、主題を導入・準備する目的で楽章の冒頭などに置かれる部分[2]。序奏[2]。一つの演奏曲の前奏部、一つの演唱曲の前唱部[9]を指す。

「導入」および「導入部」という意味においては、英語でも日本語でもイントロと呼ぶことも多い[要出典]日本語ではイントロのほうが一般的に使われる[要出典]。日本語「イントロ」の初出は不明ながら、1942年(昭和17年)には既に徳川夢声がこの語を使っている。

昭和一七年一一月三日「イントロのキーを間違えて、みんなハッとなる」 ──徳川夢声『夢声戦争日記』

曲のイントロのみを聞いて曲名を当てる「イントロ当てクイズ」または「イントロクイズ」は、日本のTVラジオ番組で定着しているクイズの一種であり、『クイズ・ドレミファドン!』は特によく知られている。

なお、曲名として Introduction または Intro と名付けられたものも多数存在する(Introduction (song) )。

脚注

出典

  1. ^ a b 小学館『デジタル大辞泉』. “導入部”. コトバンク. 2020年6月3日閲覧。
  2. ^ a b c d e 小学館『精選版 日本国語大辞典』. “導入部”. コトバンク. 2020年6月3日閲覧。
  3. ^ a b 小学館『デジタル大辞泉』. “導入”. コトバンク. 2020年6月3日閲覧。第2義。
  4. ^ a b 三省堂『大辞林』第3版. “導入”. コトバンク. 2020年6月3日閲覧。第2義。
  5. ^ a b 小学館『精選版 日本国語大辞典』. “導入”. コトバンク. 2020年6月3日閲覧。第2義。
  6. ^ a b c d 小学館『プログレッシブ英和中辞典』第4版. “introduction”. コトバンク. 2020年6月3日閲覧。
  7. ^ a b 小学館『デジタル大辞泉』. “イントロダクション”. コトバンク. 2020年6月3日閲覧。
  8. ^ a b c 三省堂『大辞林』第3版. “イントロダクション”. コトバンク. 2020年6月3日閲覧。
  9. ^ a b c d 小学館『精選版 日本国語大辞典』. “イントロダクション”. コトバンク. 2020年6月3日閲覧。
  10. ^ a b c ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス『音楽用語ダス』. “[introduction-813105 イントロダクション[introduction]]”. コトバンク. 2020年6月3日閲覧。
  11. ^ 小学館『精選版 日本国語大辞典』. “イントロ”. コトバンク. 2020年6月3日閲覧。
  12. ^ introduction”. 英辞郎 on the WEB. アルク. 2020年6月3日閲覧。
  13. ^ introduction” (English). Online Etymology Dictionary. 2020年6月3日閲覧。
  14. ^ a b intro” (English). Online Etymology Dictionary. 2020年6月3日閲覧。

関連項目


イントロダクション

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/02/28 14:48 UTC 版)

幻想曲さくらさくら」の記事における「イントロダクション」の解説

イントロダクション(序奏部分では壮大なスケール聴く人をひきつけるようなメロディーとなっている。そして、その壮大なメロディー聴く人をひきつけて曲の本編へとつなげている。

※この「イントロダクション」の解説は、「幻想曲さくらさくら」の解説の一部です。
「イントロダクション」を含む「幻想曲さくらさくら」の記事については、「幻想曲さくらさくら」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「イントロダクション」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

イントロダクション

出典:『Wiktionary』 (2021/08/13 12:01 UTC 版)

語源

名詞

イントロダクション

  1. (音楽) 導入部序奏
  2. 紹介
  3. 序文序論緒論

発音(?)

い↗んとろだ↘くしょん

類義語



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イントロダクション」の関連用語

1
intro デジタル大辞泉
100% |||||




5
序言 デジタル大辞泉
58% |||||

6
序詞 デジタル大辞泉
58% |||||

7
講習会 デジタル大辞泉
58% |||||

8
開元 デジタル大辞泉
58% |||||

9
序奏 デジタル大辞泉
52% |||||

10
序文 デジタル大辞泉
52% |||||

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イントロダクションのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ヤマハミュージックメディアヤマハミュージックメディア
Copyright(C) 2000-2025 YAMAHA MUSIC MEDIA CORPORATION. All Rights Reserved.
ヤマハミュージックメディア音楽用語ダス
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの導入部 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの幻想曲さくらさくら (改訂履歴)、RELICS -The 2nd BIRTH- (改訂履歴)、視覚野 (改訂履歴)、自己整合ゲート (改訂履歴)、ゴーストリコン アドバンスウォーファイター2 (改訂履歴)、並行計算 (改訂履歴)、あばれ!隼 (改訂履歴)、ガラピコぷ〜 (改訂履歴)、めがみめぐり (改訂履歴)、TOEFL (改訂履歴)、ウェルカムパーク (改訂履歴)、失踪日記2 アル中病棟 (改訂履歴)、エディンバラ・フェスティバル・フリンジ (改訂履歴)、RELICS -The recur of "ORIGIN" (改訂履歴)、RINNE (改訂履歴)、共和分 (改訂履歴)、ネバーデッド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのイントロダクション (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS