第602飛行隊 (航空自衛隊)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 第602飛行隊 (航空自衛隊)の意味・解説 

第602飛行隊 (航空自衛隊)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/14 08:13 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
第602飛行隊
第602飛行隊のE-767
創設 2014年4月20日
所属政体 日本
所属組織 航空自衛隊
所在地 静岡県浜松基地
編成地 静岡県浜松基地
通称号/略称 602SQ
上級単位 警戒航空団飛行警戒管制群
最終上級単位 航空総隊
テンプレートを表示

第602飛行隊(だい602ひこうたい、JASDF 602nd Squadron)は、航空自衛隊航空総隊警戒航空団飛行警戒管制群隷下の早期警戒管制機部隊。2014年(平成26年)に浜松基地で飛行警戒管制隊から改編され、早期警戒管制機として4機のE-767を運用する。

概要

防衛庁(現防衛省)が1990年(平成2年)に策定した中期防衛力整備計画(03中期防)に早期警戒管制機4機の取得が盛り込まれ、1993年度(平成05年度)、1994年度(平成06年度)にB767-200ERベースのE-767を2機ずつ発注、初号機と2号機が1998年(平成10年)3月25日に浜松基地へフェリーされた[1]。E-767は、飛行開発実験団早期警戒管制機実用試験隊での各種実用試験後、1999年(平成11年)3月24日に部隊使用承認が付与され、翌3月25日に警戒航空隊の組織改編が行われて第601飛行隊E-2Cを運用する第1飛行班とE-767を運用する第2飛行班が編成された。また、第1飛行班は三沢基地、第2飛行班は浜松基地に配置され、第601飛行隊司令部も警戒航空隊司令部とともに浜松基地へ移動した[1][2]

2005年(平成17年)3月31日に警戒航空隊が二度目の組織改編を行い、第601飛行隊が閉隊して第1飛行班が飛行警戒監視隊、第2飛行班が飛行警戒管制隊となった[3]。また、2010年代になり南西諸島方面で中国軍の活動が活発化してくると、2014年(平成26年)4月20日に三度目の組織改編が行われ、飛行警戒管制隊が第602飛行隊に改編されたほか、飛行警戒監視群が新編され、隷下には飛行警戒監視隊から改編した第601飛行隊が三沢基地、第603飛行隊那覇基地にそれぞれ配置された[4]

2020年(令和2年)3月26日、警戒航空隊の警戒航空団格上げを受けて、第602飛行隊の上級部隊として「飛行警戒管制群」が新編され、その隷下に収容された。

部隊マークは、第601飛行隊時代は電光を掴むコウモリをデザインしたものだったが[2]、飛行警戒管制隊時代より電光を掴むフクロウをデザインしたものに変更されている[3]

沿革

部隊編成

  • 総括班
  • 飛行班
  • 警戒管制班
  • 教育班
  • プログラム班

歴代運用機

出典

[脚注の使い方]
  1. ^ a b イカロス出版 自衛隊の名機シリーズ5 航空自衛隊T-4/C-1/E-767 102頁 「航空自衛隊機ヒストリー 6.航空自衛隊空中早期警戒機の系譜」松崎豊一
  2. ^ a b イカロス出版 Jwing No.36 2001年8月号 28頁-57頁 「空飛ぶレーダーサイト AWACSとAEW」青木謙知
  3. ^ a b c d イカロス出版 自衛隊機年鑑 40頁-41頁 「E-767」松崎豊一
  4. ^ a b イカロス出版 Jwing No.191 2014年7月号 6頁-9頁 「那覇でE-2C部隊 第603飛行隊が発足!!」坪田敦史
  5. ^ 朝雲新聞社 FOR THE BLUE SKY 航空自衛隊の50年 122頁-127頁 「航空自衛隊略年表」
  6. ^ a b イカロス出版 Jwing No.10 1999年6月号 94頁 「行くぞ!NEWSマン 自衛隊NEWS」
  7. ^ イカロス出版 Jwing No.23 2000年7月号 112頁 「行くぞ!NEWSマン 自衛隊NEWS」
  8. ^ イカロス出版 Jwing No.47 2002年7月号 8頁-9頁 「4回目を迎えた日米共同訓練「コープノース・グアム」」坪田敦史
  9. ^ イカロス出版 Jwing No.61 2003年9月号 8頁-13頁 「コープサンダー03」伊藤久巳
  10. ^ イカロス出版 Jwing No.66 2004年2月号 95頁 「行くぞ!NEWSマン 自衛隊NEWS」
  11. ^ イカロス出版 Jwing No.73 2004年9月号 93頁 「行くぞ!NEWSマン 自衛隊NEWS」
  12. ^ イカロス出版 Jwing No.84 2005年8月号 98頁 「行くぞ!NEWSマン 自衛隊・国内NEWS」
  13. ^ イカロス出版 Jwing No.99 2006年11月号 4頁-7頁 「多国間演習コープサンダー2006」中野耕志
  14. ^ イカロス出版 Jwing No.157 2011年9月号 98頁 「行くぞ!NEWSマン 自衛隊・国内NEWS」
  15. ^ イカロス出版 Jwing No.182 2013年10月号 82頁-83頁 「行くぞ!NEWSマン 自衛隊・国内NEWS」
  16. ^ イカロス出版 Jwing No.206 2015年10月号 90頁-91頁 「行くぞ!NEWSマン 自衛隊・国内NEWS」
  17. ^ イカロス出版 Jwing No.241 2018年9月号 4頁-11頁 「極北の広大な空で"実戦"を経験する! レッドフラッグ・アラスカ」田宅敦将
  18. ^ 米空軍演習への参加について (PDF)”. 航空幕僚監部報道発表資料 (2019年5月24日). 2019年10月24日閲覧。
  19. ^ 文林堂 航空ファン No.801 2019年9月号 1頁-5頁 「RF-A 19-2 空自F-2、レッドフラッグ・アラスカ参加で北米大陸初上陸」

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第602飛行隊 (航空自衛隊)」の関連用語

第602飛行隊 (航空自衛隊)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第602飛行隊 (航空自衛隊)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの第602飛行隊 (航空自衛隊) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS