高射教導群
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/15 00:30 UTC 版)
| 高射教導群 Air Defense Missile Training Group |
|
|---|---|
| 創設 | 1998年(平成10年)7月 (航空自衛隊高射教導隊) |
| 廃止 | 2014年(平成26年)7月31日 |
| 再編成 | 2014年(平成26年)8月1日 (高射教導群) |
| 所属政体 | |
| 所属組織 | |
| 編制単位 | 群 |
| 兵科 | 高射運用 |
| 兵種/任務 | 教育支援 |
| 所在地 | 静岡県 浜松市 |
| 編成地 | 浜松 |
| 上級単位 | 航空総隊 → 航空戦術教導団 |
高射教導群(こうしゃきょうどうぐん、英称:Air Defense Missile Training Group)は、静岡県浜松市の浜松基地に所在する、航空戦術教導団直轄の教育支援部隊。航空自衛隊における地対空ミサイルの運用研究及びミサイルの運用に従事する隊員に対する教育支援を主任務とする。
沿革
- 1969年(昭和44年)1月31日 - 浜松南基地にて教導高射隊新編
- 1989年(平成元年)3月 - パトリオットミサイル導入
- 1998年(平成10年)7月31日 - 教導高射隊を廃止し、高射教導隊を新編。千歳基地に基地防空教導隊を配置。
- 2008年(平成20年)5月14日 - PAC-3の配備を開始
- 2009年(平成21年)4月 - 北朝鮮によるミサイル発射実験 (2009年)においてBMD統合任務部隊として対応
- 2013年(平成23年)4月 - PAC-3を第5高射群に管理替[1]
- 2014年(平成26年)8月1日 - 航空総隊直轄の高射教導隊から航空戦術教導団隷下の高射教導群に改編[2]
部隊編成
- 群本部
- 第1教導隊
- 第2教導隊
- 基地防空教導隊(千歳基地)
- 整備隊
主要幹部
| 官職名 | 階級 | 氏名 | 補職発令日 | 前職 |
|---|---|---|---|---|
| 航空戦術教導団 高射教導群司令 |
1等空佐 | 金子浩二郎 | 2024年3月1日 | 航空教育隊基地業務群司令 |
| 副司令 | 2等空佐 [3] | 蛯原裕士[3] | 2025年8月1日[3] | 航空自衛隊第4術科学校業務部長[3] |
| 代 | 氏名 | 在職期間 | 前職 | 後職 |
|---|---|---|---|---|
| 1 | 奥田克彦 (2等空佐) |
1969年1月31日 - 1971年3月15日 | 航空自衛隊第2術科学校第3教育部長 | |
| 2 | 北村宏 | 1971年3月16日 - 1972年12月15日 ※1972年7月1日 1等空佐昇任 |
航空幕僚監部防衛部勤務 (2等空佐) |
臨時那覇基地隊付 |
| 3 | 坂口義正 | 1972年12月16日 - 1974年4月10日 | 航空幕僚監部防衛部勤務 | 教導高射隊司令 |
| 教導高射隊司令(1等空佐) | ||||
| 1 | 坂口義正 | 1974年4月11日 - 1974年7月15日 | 教導高射隊長 | 防衛大学校訓練部学生課長 |
| 2 | 荒井久 | 1974年7月16日 - 1977年3月15日 | 航空自衛隊第2術科学校第2教育部長 | 中央航空通信群副司令 |
| 3 | 今野一郎 | 1977年3月16日 - 1979年7月31日 | 航空実験団飛しょう体実験隊長 | 航空自衛隊幹部学校勤務 |
| 4 | 田中勝美 | 1979年8月1日 - 1982年3月15日 | 航空自衛隊第2術科学校第2教育部長 | 第2高射群司令 |
| 5 | 勝山満 | 1982年3月16日 - 1983年7月31日 | 教導高射隊勤務 | 第5高射群司令 |
| 6 | 吉澤鶴久 | 1983年8月1日 - 1985年7月31日 | 航空自衛隊第2術科学校第2教育部長 | 航空自衛隊幹部候補生学校教育部長 |
| 7 | 浦川正 | 1985年8月1日 - 1986年7月31日 | 防衛大学校教授 | 航空自衛隊幹部学校勤務 |
| 8 | 多田農 | 1986年8月1日 - 1988年7月31日 | 統合幕僚会議事務局第4幕僚室 年度班長 |
第6高射群司令 |
| 9 | 平内秀侃 | 1988年8月1日 - 1991年3月31日 | 第1基地防空群司令 | 退職 |
| 10 | 細川佑 | 1991年4月1日 - 1992年8月2日 | 第1基地防空群司令 | 統合幕僚学校研究室長 |
| 11 | 有原克治 | 1992年8月3日 - 1994年3月31日 | 航空自衛隊第4補給処資材計画部長 | 航空自衛隊補給本部第4部長 |
| 12 | 櫻井武之 | 1994年4月1日 - 1996年12月15日 | 教導高射隊勤務 | 航空自衛隊幹部学校勤務 |
| 末 | 高橋直樹 | 1996年12月16日 - 1998年7月30日 | 統合幕僚会議事務局第5幕僚室勤務 兼 防衛庁防衛局防衛政策課勤務 |
高射教導隊司令 |
| 代 | 氏名 | 在職期間 | 前職 | 後職 |
|---|---|---|---|---|
| 1 | 高橋直樹 | 1998年7月31日 - 1998年11月30日 | 教導高射隊司令 | 防衛研究所主任研究官 |
| 2 | 斉藤勇治 | 1998年12月1日 - 2001年3月31日 | 中部航空方面隊司令部人事部長 | 航空自衛隊幹部学校主任教官 |
| 3 | 髙𣘺健二 | 2001年4月1日 - 2003年7月31日 | 航空自衛隊幹部学校主任研究開発官 | 航空自衛隊幹部学校付 →2003年10月26日 退職 |
| 4 | 舟津淳一 | 2003年8月1日 - 2004年11月30日 | 航空幕僚監部調査部調査課 情報保全室長 |
北部航空方面隊司令部総務部長 |
| 5 | 小野豊 | 2004年12月1日 - 2007年12月2日 | 航空幕僚監部防衛部防衛課勤務 兼 統合幕僚会議事務局第5幕僚室勤務 |
第6高射群司令 |
| 6 | 上河徹 | 2007年12月3日 - 2009年4月14日 | 航空自衛隊第4補給処資材計画部長 | 航空自衛隊第4補給処副処長 |
| 7 | 宮本敏明 | 2009年4月15日 - 2012年3月31日 | 高射教導隊勤務 | 航空教育隊第2教育群司令 |
| 8 | 小島和浩 | 2012年4月1日 - 2013年5月31日 | 北部航空警戒管制団第18警戒隊長 兼 稚内分屯基地司令 |
航空中央業務隊付 →2013年7月16日 退職[4] |
| 末 | 田原克彦 | 2013年6月1日 - 2014年7月31日 | 航空総隊司令部総務部総務課長 | 航空戦術教導団高射教導群司令 |
| 代 | 氏名 | 在職期間 | 前職 | 後職 |
|---|---|---|---|---|
| 1 | 田原克彦 | 2014年8月1日 - 2016年3月24日 | 高射教導隊司令 | 航空自衛隊第4補給処副処長 |
| 2 | 山田敬 | 2016年3月25日 - 2018年4月26日 | 航空自衛隊第4補給処木更津支処長 兼 木更津分屯基地司令 |
第13飛行教育団副司令 |
| 3 | 日髙芳浩 | 2018年4月27日 - 2020年6月18日 | 航空幕僚監部総務部総務課総務調整官 | 退職[5] |
| 4 | 綿森昭示 | 2020年6月19日 - 2022年12月22日 | 統合幕僚学校教育課第2教官室 学校教官 |
航空幕僚監部会計監査室長 |
| 5 | 田中慎吾 | 2022年12月23日 - 2023年12月13日 | 航空幕僚監部人事教育部 人事教育計画課勤務 |
航空戦術教導団付 |
|
|
進藤將宗 | 2023年12月14日 - 2024年2月29日 | 職務代理(本務:高射教導群副司令) | |
| 6 | 金子浩二郎 | 2024年3月1日 - | 航空教育隊基地業務群司令 | |
脚注
- ^ PAC-3の第5高射群への配備について(防衛省報道資料・2013-4-12)
- ^ 防衛省組織令の一部を改正する政令(平成二十六年七月二十四日公布政令第二百六十三号)
- ^ a b c d “防衛省発令(1佐職人事)2025年8月1日付”. 防衛省. 2025年9月15日閲覧。
- ^ 自衛官の再就職状況の公表について(平成25年4月1日~平成26年3月31日) (PDF)
- ^ 自衛隊法第65条の11第5項の規定に基づく自衛隊員の再就職状況の報告(令和2年4月1日~同年6月30日分) (PDF)
関連項目
外部リンク
- 高射教導群のページへのリンク
