高射部隊 (航空自衛隊)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 高射部隊 (航空自衛隊)の意味・解説 

高射部隊 (航空自衛隊)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/06 16:27 UTC 版)

高射部隊(こうしゃぶたい)とは地対空ミサイルにより敵航空機・ミサイルを迎撃する航空自衛隊の部隊である。

概要

航空総隊航空戦術教導団隷下の高射教導群および、航空総隊隷下の航空方面隊に属する4個高射群(北部中部西部南西)に各8個高射隊(北部・中部)もしくは4個高射隊(西部・南西)の計24高射隊で構成されている。

かつては6個高射群(第1第2第3第4第5第6、1個高射群につき各4個高射隊)計24高射隊体制によって構成されていた。その後、指揮系統の効率化のため、2018年12月に閣議決定された31中期防において24個高射隊体制を維持したまま6個高射群から4個高射群に改編することが定められ、2023年3月16日に各高射群の統廃合及び名称変更を実施した。

沿革

編成

高射群
群本部、指揮所運用隊、整備補給隊と4個もしくは8個高射隊で編成されている。
高射隊
総括班(基地業務担当部隊の場合は、総務班及び運用班)、射撃小隊、整備小隊、管理小隊(基地業務担当部隊の場合は、基地業務小隊)で編成されている。

運用についてはパトリオットミサイル#日本での運用およびミサイル防衛#パトリオットPAC-3システム特科#高射特科、を参照

従来、ペトリオットを運用する高射隊は1ファイヤユニット(FU)が配備され、射撃管制装置・レーダー装置・アンテナマスト・電源車・無線中継装置・発射機5機で構成(MD対応部隊では3機にPAC-2・2機にPAC-3を搭載)されていた。

しかし、北朝鮮のミサイル開発が進展していることから、全高射群にPAC-3を配備する為に既存のPAC-3を再配置する計画に変更、1FUの発射機をPAC-2用に3機・PAC-3用に1機とする改編を行い、各高射隊にPAC-3を配備しようとしている。

地対空誘導弾

現在の部隊

北部高射群 (三沢基地)
中部高射群 (入間基地)
西部高射群 (春日基地)
南西高射群 (那覇基地)
高射教導群 (浜松基地)

6個高射群時代の編成

第1高射群 - 中部航空方面隊
第2高射群 - 西部航空方面隊
第3高射群 - 北部航空方面隊
第4高射群 - 中部航空方面隊
第5高射群 - 南西航空方面隊
第6高射群 - 北部航空方面隊

脚注

  1. ^ 防衛省組織令の一部を改正する政令(平成二十六年七月二十四日公布政令第二百六十三号)
  2. ^ 防衛省発令 (令和5年3月16日付、1佐職人事) - 防衛省(2023年3月16日、同日閲覧)

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高射部隊 (航空自衛隊)」の関連用語

高射部隊 (航空自衛隊)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高射部隊 (航空自衛隊)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高射部隊 (航空自衛隊) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS