高射第4師団 (日本軍)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 高射第4師団 (日本軍)の意味・解説 

高射第4師団 (日本軍)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/19 14:15 UTC 版)

高射第4師団
創設 1945年(昭和20年)4月28日
廃止 1945年
所属政体 大日本帝国
所属組織 大日本帝国陸軍
部隊編制単位 師団
兵科 砲兵
所在地 小倉
編成地 小倉
通称号/略称 彗(すい)
補充担任 久留米師管区
最終上級単位 第16方面軍
担当地域 北九州地区を主とする九州全域
最終位置 福岡県筑紫村
戦歴 太平洋戦争
テンプレートを表示

高射第4師団(こうしゃだいよんしだん)は、大日本帝国陸軍師団の一つ。西部高射砲集団を改編して創設された。

沿革

1945年5月、主として北九州地区を主とする政治、軍事、軍需の中枢を防衛するため編成された。

沖縄戦中はアメリカ軍の九州への空襲が頻繁となり、その防空戦闘に従事。5月に師団主力が都城付近に移動し第57軍の指揮下に入り、第57軍高射砲隊(長:師団長)を編成し、南九州の飛行場、軍事施設等の防空を実施するとともに野戦防空を準備した。

師団主力南進後、第4高射砲隊司令部は第16方面軍指揮下に入り、北九州地区の防空任務に従事した。

8月、第16方面軍の直轄となり北九州へ移動。方面軍高射砲隊全般を統括することとなり、高射部隊の教育訓練、装備に関する指導監督を担うこととなった。しかし、師団司令部が移動中、福岡県筑紫村において終戦を迎えた。1945年9月27日に復員

師団概要

歴代師団長

参謀長

  • 寺尾征太露 中佐:1945年(昭和20年)5月5日 - 終戦[2]

司令部構成

  • 参謀長:寺尾征太露中佐
    • 参謀:稲永一衛中佐
    • 参謀:榎本健二郎少佐
  • 高級副官:前原雪一少佐

所属部隊

  • 第4高射砲隊司令部(小倉):平向九十九少将
    • 高射砲第131連隊(八幡):刈谷春次大佐
    • 高射砲第132連隊(小倉):飯塚国松大佐
    • 高射砲第133連隊(福岡):池辺栄弘中佐
    • 高射砲第134連隊(長崎):力石静夫中佐
    • 高射砲第136連隊(都城):篠浦信一中佐
    • 独立高射砲第21大隊(大牟田):伊都荘二少佐
    • 独立高射砲第23大隊:清宮正雄少佐
    • 独立高射砲第24大隊:小川武夫少佐
    • 独立高射砲第43大隊:国友健次郎少佐
    • 野戦高射砲第98大隊:高瀬源治少佐
    • 機関砲第5大隊
    • 機関砲第21大隊:小林永知少佐
    • 独立照空第21大隊:菅吉雄大尉
    • 第21要地気球隊:藤井武雄大尉
    • 第1機関砲教育隊:近藤義夫少佐

脚注

  1. ^ 『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』337頁。
  2. ^ 『帝国陸軍編制総覧』1146頁。

参考文献

  • 秦郁彦編『日本陸海軍総合事典』第2版、東京大学出版会、2005年。
  • 外山操・森松俊夫編著『帝国陸軍編制総覧』芙蓉書房出版、1987年。
  • 外山操編『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』芙蓉書房出版、1981年。
  • 別冊歴史読本 戦記シリーズNo.32 太平洋戦争師団戦史』、新人物往来社、1996年。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高射第4師団 (日本軍)」の関連用語

高射第4師団 (日本軍)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高射第4師団 (日本軍)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高射第4師団 (日本軍) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS