航空気象群
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/10 00:03 UTC 版)
| 航空気象群 Air Weather Group  | 
    |
|---|---|
|   
       航空気象群本部の部隊マーク
        | 
    |
| 創設 | 1989年(平成元年)3月16日 | 
| 所属政体 |   | 
    
| 所属組織 |   | 
    
| 編制単位 | 群 | 
| 兵種/任務 | 天気予報 | 
| 所在地 | 東京都 府中市 | 
| 編成地 | 府中 | 
| 上級単位 | 航空支援集団 | 
| 担当地域 | 日本全国 | 
航空気象群(こうくうきしょうぐん、英称:Air Weather Group)は、東京都府中市の府中基地に所在する、航空支援集団の隷下部隊である。
概要
群本部、中枢気象隊を府中基地に、19個気象隊及び2個気象班を全国各地の主に飛行場を有する航空自衛隊基地に配置し、気象予報、気象観測及び気象情報の収集、伝達等の各業務を実施する[1][2]。
また、各気象隊で行う気象観測等のほか、中枢気象隊では、統合気象システム(JWS-Ⅱ)を運用し、陸、海、空自衛隊の気象データを集約し、多様なニーズに対応した気象情報の提供を行っているほか、移動気象観測システムを装備し、災害時等、必要に応じて各地に展開し、気象観測等を実施することができる[2]。隷下の基地業務隊は府中基地の各種基地業務を実施している[1][3]。
なお、陸上自衛隊は航空気象群の業務と連携するため、中央管制気象隊から「気象中枢班」を府中基地に派遣している。
沿革
- 1957年(昭和32年)
 - 1958年(昭和33年)
 - 1959年(昭和34年)
 - 1960年(昭和35年)
 - 1961年(昭和36年)
 - 1962年(昭和37年)11月12日 - 移動気象隊を編成。
 - 1963年(昭和38年)
 - 1964年(昭和39年) 
    
- 8月1日 - 小月気象隊を廃止。
 - 12月1日 - 岩国気象隊を編成。
 
 - 1965年(昭和40年)11月20日 - 百里気象隊を編成。
 - 1967年(昭和42年)12月1日 - 岩国気象隊を廃止。
 - 1969年(昭和44年)4月1日 - 木更津気象隊を廃止。
 - 1971年(昭和46年) 
    
- 7月1日 - 気象解析予報用電子計算機の運用を開始。
 - 10月1日 - 保安管制群気象通信隊を気象群隷下に編入。
 
 - 1972年(昭和47年)10月11日 - 臨時那覇気象隊を編成。
 - 1973年(昭和48年)10月16日 - 臨時那覇気象隊を那覇気象隊に改編。
 - 1974年(昭和49年)8月23日 - 気象衛星受画装置の運用を開始。
 - 1975年(昭和50年)
 - 1977年(昭和52年)11月2日 - 統合気象中枢業務の運用を開始。
 - 1980年(昭和55年)3月1日 - 統合気象解析用電算機 (JAFCOM)の運用を開始。
 - 1982年(昭和57年)4月6日 - 気象衛星受信処理装置の運用を開始。
 - 1984年(昭和59年)4月11日 – 航空気象群副司令を新設。
 - 1987年(昭和62年)3月31日 - 秋田分屯基地における気象支援業務を開始。
 - 1989年(平成元年)
 - 1991年(平成3年)4月12日 - 千歳気象隊移動気象班を新編。
 - 1992年(平成4年)5月20日 - 春日板付気象班を新編。
 - 1994年(平成6年)3月31日 - 移動気象班(千歳)を新設。
 - 1996年(平成8年)3月31日 - 航空気象群システム管理班を設置。
 - 2008年(平成20年)3月 1日 - 統合気象システム(JWS-Ⅱ)の運用を開始。
 - 2012年(平成24年)3月26日 - 中期防衛力整備計画 (2011)(在日米軍再編関連)に伴う部隊改編。
 
- 2025年(令和7年)度末:「宇宙作戦団」に改組。航空気象群基地業務隊を宇宙作戦団基地業務群に改組し、宇宙作戦団隷下に編入予定。
 
部隊編成
- 航空気象群本部 - (府中基地)
 - 中枢気象隊 - (府中基地)
 - 千歳気象隊 - (千歳基地)
 - 三沢気象隊 - (三沢基地) 
    
- 秋田気象班 - (秋田分屯基地)
 
 - 松島気象隊 - (松島基地)
 - 小松気象隊 - (小松基地)
 - 百里気象隊 - (百里基地)
 - 東京気象隊 - (市ヶ谷基地)
 - 横田気象隊 - (横田基地)
 - 入間気象隊 - (入間基地) 
    
- 新潟気象班 - (新潟分屯基地)
 
 - 静浜気象隊 - (静浜基地)
 - 浜松気象隊 - (浜松基地)
 - 岐阜気象隊 - (岐阜基地)
 - 小牧気象隊 - (小牧基地)
 - 美保気象隊 - (美保基地)
 - 防府気象隊 - (防府北基地)
 - 芦屋気象隊 - (芦屋基地)
 - 築城気象隊 - (築城基地)
 - 春日気象隊 - (春日基地)
 - 新田原気象隊 - (新田原基地)
 - 那覇気象隊 - (那覇基地)
 - 基地業務隊 - (府中基地) 
    
- 総括班
 - 通信小隊
 - 補給小隊
 - 施設小隊
 - 管理小隊 
      
- 輸送班
 - 警備班
 
 - 業務小隊 
      
- 厚生班
 - 給養班
 
 - 会計小隊
 - 衛生小隊
 
 
主要幹部
| 官職名 | 階級 | 氏名 | 補職発令日 | 前職 | 
|---|---|---|---|---|
| 航空気象群司令 兼 府中基地司令  |  
     1等空佐 | 山下龍太郎 | 2024年8月2日 | 自衛隊石川地方協力本部長 | 
| 副司令 | 1等空佐[4] | 上村暁寛[4] | 2025年10月9日[4] | 航空気象群中枢気象隊長[4] | 
| 中枢気象隊長 | 2等空佐 [4] | 川原誠[4] | 2025年10月9日[4] | 航空気象群入間気象隊長[4] | 
| 代 | 氏名 | 在職期間 | 前職 | 後職 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 保安管制気象団気象群司令 | |||||
| 1 | 鶴田仁見 (2等空佐)  |  
     1961年7月15日 - 1962年7月15日 | 防衛大学校勤務 | 航空自衛隊第4術科学校研究部長 | |
| 2 | 吉田鋼夫 | 1962年7月16日 - 1965年2月15日 | 保安管制気象団勤務 | 保安管制気象団付 | |
| 3 | 久米田秀義 | 1965年2月16日 - 1965年11月15日 | 航空自衛隊第4術科学校第2教育部長 | 保安管制気象団副司令 | |
| 
       |  
     久米田秀義 | 1965年11月16日 - 1966年3月15日 | 保安管制気象団副司令として気象群司令事務取扱 | ||
| 4 | 浅井利一 | 1966年3月16日 - 1970年2月15日 ※1968年7月1日 1等空佐昇任  |  
     統合幕僚会議事務局第1幕僚室勤務 | 保安管制気象団付 →1970年3月30日 退職  | 
    |
| 5 | 中山二郎 | 1970年2月16日 - 1973年3月15日 | 保安管制気象団気象群気象業務隊長 | 保安管制気象団勤務 | |
| 6 | 岡本克巳 | 1973年3月16日 - 1975年4月15日 | 保安管制気象団気象群気象業務隊長 | 航空自衛隊幹部学校研究部員 | |
| 7 | 早川徹哉 | 1975年4月16日 - 1977年2月15日 | 保安管制気象団気象群気象業務隊長 | 第12飛行教育団副司令 | |
| 8 | 正司宏 | 1977年2月16日 - 1979年6月30日 | 保安管制気象団気象群気象業務隊長 | 第3航空団副司令 | |
| 9 | 花形英齊 | 1979年7月1日 - 1982年6月30日 | 保安管制気象団気象群気象業務隊長 | 第1航空団副司令 | |
| 10 | 増田春男 | 1982年7月1日 - 1985年7月31日 | 航空自衛隊第1補給処業務部長 | 中央航空通信群勤務 | |
| 11 | 岩永敏行 | 1985年8月1日 - 1987年3月31日 | 保安管制気象団勤務 | 退職 | |
| 12 | 近藤照夫 | 1987年4月1日 - 1988年3月15日 | 第83航空隊副司令 | 保安管制気象団司令部監理部長 | |
| 13 | 後藤靖郎 | 1988年3月16日 - 1989年3月15日 | 保安管制気象団気象群副司令 | 航空気象群司令 | |
| 航空気象群司令 | |||||
| 1 | 後藤靖郎 | 1989年3月16日 - 1989年7月31日 | 保安管制気象団気象群司令 | 航空自衛隊幹部学校勤務 | |
| 2 | 畑中洋彦 | 1989年8月1日 - 1990年7月31日 | 航空教育隊生徒隊長 | 退職 | |
| 3 | 武井雄三 | 1990年8月1日 - 1993年6月30日 | 航空気象群副司令 | 退職 | |
| 4 | 松岡眞臣 | 1993年7月1日 - 1996年3月31日 | 航空自衛隊幹部学校勤務 | 退職 | |
| 5 | 山田好義 | 1996年4月1日 - 1997年12月1日 | 航空自衛隊幹部学校主任教官 | 退職(空将補昇任) | |
| 6 | 水野進 | 1997年12月1日 - 1999年11月30日 | 航空自衛隊第3術科学校副校長 | 航空総隊司令部総務部長 | |
| 7 | 佐竹英満 | 1999年12月1日 - 2003年11月30日 | 第13飛行教育団副司令 | 退職(空将補昇任) | |
| 8 | 藤本経洋 | 2003年12月1日 - 2004年11月30日 | 南西航空警戒管制隊司令 | 航空自衛隊幹部学校業務部長 | |
| 9 | 小森遵 | 2004年12月1日 - 2006年12月10日 | 北部航空方面隊司令部総務部長 | 航空支援集団司令部付 →2007年1月28日 退職  | 
    |
| 10 | 西野哲 | 2006年12月11日 - 2008年3月31日 | 航空幕僚監部総務部総務課広報室長 | 作戦情報隊司令 | |
| 11 | 遠藤靖宏 | 2008年4月1日 - 2009年11月30日 | 南西航空混成団司令部総務部長 | 航空自衛隊第4術科学校付 →2010年1月3日 退職  | 
    |
| 12 | 神内裕明 | 2009年12月1日 - 2010年11月30日 | 中部航空方面隊司令部幕僚長 | 退職(空将補昇任) | |
| 13 | 鶴園和男 | 2010年12月1日 - 2013年3月31日 | 航空開発実験集団司令部監理監察官 | 退職(空将補昇任) | |
| 14 | 髙橋亨 | 2013年4月1日 - 2015年3月31日 | 航空自衛隊幹部学校勤務 | 航空気象群付 →2015年5月9日 退職(空将補昇任)  | 
    |
| 15 | 塩田修弘 | 2015年4月1日 - 2017年11月30日 | 航空自衛隊幹部学校主任教官 | 退職(空将補昇任)[6] | |
| 16 | 阿部博文 | 2017年12月1日 - 2019年7月31日 | 西部航空方面隊司令部総務部長 | 情報本部総務部長 | |
| 17 | 猿渡辰也 | 2019年8月1日 - 2020年12月17日 | 航空教育集団司令部教育部長 | 航空自衛隊幹部学校教育部長 | |
| 18 | 阿蘇晋一 | 2020年12月18日 - 2022年3月28日 | 第5高射群司令 | 西部航空方面隊司令部幕僚長 | |
| 19 | 黒田賢俊 | 2022年3月29日 - 2023年2月23日 | 作戦情報隊電波情報収集群司令 | 作戦情報隊司令 | |
| 20 | 金野浩子 | 2023年2月24日 - 2024年8月1日 | 第9航空団整備補給群司令 | 航空自衛隊幹部学校副校長 (空将補昇任)  | 
    |
| 21 | 山下龍太郎 | 2024年8月2日 - | 自衛隊石川地方協力本部長 | ||
 
脚注
- ^ a b 航空支援集団の組織 航空気象群
 - ^ a b 航空気象群の役割
 - ^ 府中基地 基地業務隊
 - ^ a b c d e f g h “防衛省発令(1佐職人事)2025年10月9日付”. 防衛省. 2025年10月10日閲覧。
 - ^ 自衛官俸給表の1等陸佐、1等海佐及び1等空佐の(一)欄又は(二)欄に定める額の俸給の支給を受ける職員の占める官職を定める訓令
 - ^ 自衛隊法第65条の13の規定に基づく平成29年度若年定年等隊員の就職の援助の実施結果の公表について
 
関連項目
外部リンク
固有名詞の分類
- 航空気象群のページへのリンク
 
