第601飛行隊 (航空自衛隊)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 第601飛行隊 (航空自衛隊)の意味・解説 

第601飛行隊 (航空自衛隊)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/07 13:46 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
第601飛行隊
第601飛行隊のE-2C
創設 1986年4月5日
廃止 2005年3月31日
再編成 2014年4月20日
所属政体 日本
所属組織 航空自衛隊
所在地 青森県三沢基地
編成地 青森県三沢基地
通称号/略称 601SQ
上級単位 警戒航空団飛行警戒監視群
最終上級単位 航空総隊
テンプレートを表示

第601飛行隊(だい601ひこうたい、JASDF 601st Squadron)は、航空自衛隊航空総隊警戒航空団飛行警戒監視群隷下の早期警戒管制機部隊。2014年(平成26年)に三沢基地で飛行警戒監視隊から改編され、早期警戒機としてE-2Cを運用する。

概要

1976年(昭和51年)に発生した函館空港へのソ連防空軍MiG-25戦闘機の強行着陸事件後、航空自衛隊の対空警戒レーダーサイト網の脆弱性が露呈し、早期警戒機としてE-2Cが導入がされることとなった。1983年(昭和58年)に三沢基地へE-2C初号機と2号機が到着、同年11月15日に臨時警戒航空隊臨時第601飛行隊が編成され、E-2Cの試験運用を開始した[1]1986年(昭和61年)4月5日にE-2Cが8機体制となり、臨時が外れた警戒航空隊と隷下の第601飛行隊が編成完結となった[1]

第601飛行隊のE-2Cは1994年(平成06年)までに13機体制へ増勢されたが、1998年(平成10年)からE-767早期警戒管制機の配備が始まり、1999年(平成11年)3月24日に部隊使用承認が付与された。翌3月25日には警戒航空隊と第601飛行隊司令部が三沢基地から浜松基地に移動し、E-2Cを運用する第1飛行班が三沢基地、E-767を運用する第2飛行班が浜松基地という運用体制となった[1]

2005年(平成17年)3月31日に警戒航空隊の組織改編が行われ、第601飛行隊第1飛行班が飛行警戒監視隊、第2飛行班が飛行警戒管制隊へと改編した[2]2010年(平成22年)以降から中国軍の活動が南西諸島周辺で活発化し、スクランブル回数が増加してくると、警戒監視のため数機のE-2Cを那覇基地にローテーション展開するようになり[3]2014年(平成26年)4月20日に再び警戒航空隊の組織改編が行われ、三沢基地に飛行警戒監視群が発足し、隷下には飛行警戒監視隊から改編された第601飛行隊と第603飛行隊が新編され、第601飛行隊は三沢基地、第603飛行隊は那覇基地に置かれた[4]

部隊マークは、電光を掴むコウモリをデザインしたものになっている[5]

沿革

歴代運用機

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e f g イカロス出版 自衛隊の名機シリーズ5 航空自衛隊T-4/C-1/E-767 102頁 「航空自衛隊機ヒストリー 6.航空自衛隊空中早期警戒機の系譜」松崎豊一
  2. ^ a b イカロス出版 自衛隊機年鑑 42頁-43頁 「E-2C ホークアイ」松崎豊一
  3. ^ 扶桑社 MAMOR 第101号 2015年7月 30頁-37頁 「MILITARY REPORT 三沢から那覇へ 航空自衛隊第603飛行隊」魚本拓
  4. ^ a b イカロス出版 Jwing No.191 2014年7月号 6頁-9頁 「那覇でE-2C部隊 第603飛行隊が発足!!」坪田敦史
  5. ^ a b c d e イカロス出版 Jwing No.36 2001年8月号 28頁-57頁 「空飛ぶレーダーサイト AWACSとAEW」
  6. ^ a b 朝雲新聞社 FOR THE BLUE SKY 航空自衛隊の50年 122頁-127頁 「航空自衛隊略年表」
  7. ^ イカロス出版 Jwing No.13 1999年9月号 4頁-7頁 「コープノース・グアム99 航空自衛隊の戦闘機が初めて海外に展開!」坪田敦史
  8. ^ イカロス出版 Jwing No.24 2000年8月号 4頁-6頁 「日米共同訓練、グアムで実施! コープノース2000」中井俊治
  9. ^ イカロス出版 Jwing No.78 2005年2月号 60頁 「行くぞ!NEWSマン2004」
  10. ^ イカロス出版 Jwing No.96 2006年8月号 4頁-9頁 「速報!日米共同訓練 コープノースグアム2006」中野耕志
  11. ^ イカロス出版 Jwing No.109 2007年9月号 4頁-9頁 「コープノース・グアム2007」洲﨑秀憲
  12. ^ イカロス出版 Jwing No.128 2009年4月号 131頁 「行くぞ!NEWSマン 自衛隊NEWS」
  13. ^ イカロス出版 Jwing No.137 2010年1月号 81頁 「全国飛来機投稿情報ページ FEVER!」坪田敦史
  14. ^ イカロス出版 Jwing No.176 2013年4月号 87頁-88頁 「行くぞ!NEWSマン 自衛隊NEWS」
  15. ^ イカロス出版 Jwing No.201 2015年5月号 89頁 「行くぞ!NEWSマン 自衛隊NEWS」
  16. ^ イカロス出版 Jwing No.213 2016年5月号 24頁-27頁 「コープノース・グアム2016」鈴崎利治
  17. ^ グアムにおける日米豪共同訓練等の実施について (PDF)”. 航空自衛隊航空幕僚監部報道発表資料 (2017年1月27日). 2018年2月26日閲覧。
  18. ^ 日米豪共同訓練(VOl.1)”. 航空自衛隊航空総隊司令部 トピックス. 2018年2月26日閲覧。
  19. ^ 日米豪共同訓練(VOl.2)”. 航空自衛隊航空総隊司令部 トピックス. 2018年2月26日閲覧。
  20. ^ 文林堂 航空ファン No.798 2019年6月号 118頁 「航空最新ニュース 自衛隊 在日米軍」

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第601飛行隊 (航空自衛隊)」の関連用語

第601飛行隊 (航空自衛隊)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第601飛行隊 (航空自衛隊)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの第601飛行隊 (航空自衛隊) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS