ワジュロとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 植物名 > ワジュロの意味・解説 

和棕櫚

読み方:ワジュロ(wajuro)

シュロ別称
ヤシ科常緑高木園芸植物薬用植物

学名 Trachycarpus fortuni


ワジュロ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/13 10:16 UTC 版)

シュロ」の記事における「ワジュロ」の解説

中華人民共和国湖北省からミャンマー北部まで分布する日本では平安時代中国大陸亜熱帯地方から持ち込まれ九州定着した外来種である。日本産するヤシ科植物の中では最も耐寒性強いため、東北地方まで栽培されていて、なかには北海道石狩平野でも地熱などを利用せず成木できるものもある。 地球温暖化で冬の寒さ厳しくなくなり本州でも屋外育ちやすくなっている。国立科学博物館附属自然教育園東京都)では1965年数本だったシュロ2010年に2585本へ増えた雌雄異株で、稀に雌雄同株存在する雌株5 - 6月にの間から花枝伸ばし微細な粒状黄色い花密集して咲かせる果実11 - 12月頃黒く熟す。 幹は円柱形で、分岐せずに垂直に伸びる大きいものでは樹高が10mほどになる。 幹の先端扇状葉柄広げて数十熊手型のをつける。葉柄基部は幹に接す部分大きく三角形広がり、幹を抱くような形になっている。この部分下端から下に30-50cmにわたって幹を暗褐色繊維質が包んでおり、これをシュロ皮という。 シュロ皮を煮沸し亜硫酸ガス燻蒸した後、天日干したものは「晒」と呼ばれ繊維をとるのに用いられるシュロ皮の繊維は、腐りにくく伸縮性に富むため、縄や敷物タワシホウキなどの加工品とされる。又、シュロの皮を用いて作られ化粧品発売されている。 1830年江戸時代後期)にフィリップ・フランツ・フォン・シーボルト日本出島から初め西洋移出し、後にイギリス植物学者ロバート・フォーチュン献名された。英名はロバート・フォーチュン初めてワジュロを見た中国浙江省舟山島にちなむ[要出典]。

※この「ワジュロ」の解説は、「シュロ」の解説の一部です。
「ワジュロ」を含む「シュロ」の記事については、「シュロ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ワジュロ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ワジュロ」の関連用語

ワジュロのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ワジュロのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのシュロ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS