岡崎宏三
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/28 03:41 UTC 版)
岡崎 宏三 おかざき こうぞう | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
生年月日 | 1919年1月12日 | ||||||||||
没年月日 | 2005年1月13日(86歳没) | ||||||||||
出生地 |
![]() | ||||||||||
死没地 |
![]() | ||||||||||
職業 | 撮影技師、撮影監督 | ||||||||||
活動期間 | 1935年 - 2003年 | ||||||||||
主な作品 | |||||||||||
『駅前シリーズ』 | |||||||||||
| |||||||||||
岡崎 宏三(おかざき こうぞう、1919年(大正8年)1月12日 - 2005年(平成17年)1月13日)は、日本の撮影技師、撮影監督。
来歴
東京府(現・東京都)出身。1935年(昭和10年)、新興キネマ大泉撮影所(現・東映東京撮影所)に入社し、青島順一郎に師事[1]。撮影助手を勤めた後、1940年(昭和15年)に伊奈精一監督の『愛の記念日』で撮影監督となる[1]。
1953年(昭和28年)、ジョセフ・フォン・スタンバーグ監督の『アナタハン』の撮影にカメラオペレーターとして起用され、決定的な影響を受ける[1]。その後、多くの名監督の様々な作品を手掛けたほか、『ザ・ヤクザ』など海外の映画作品も多く撮影した。
日本アカデミー賞優秀撮影賞1回、毎日映画コンクール撮影賞を4回受賞した。1996年(平成8年)、第20回山路ふみ子映画賞功労賞を受賞した。
2005年(平成17年)1月13日、食道噴門癌のため死去、86歳[2][3]。
主な作品
- 撮影助手時代
- 雌雄 (1936年)
- 聖処女 (1936年)
- 青葉の夢 (1936年)
- 新月抄 (1936年)
- 牡丹くづるゝ時 (1937年)
- 合歓の木 (1937年)
- 小国民 (1938年)
- あゝ故郷 (1938年)
- 海棠の歌 (1939年)
- 撮影監督時代
- 模範孝女の殺人 (1939年)
- 愛の記念日 (1940年)
- 誰か故郷を思はざる (1940年)
- 太平洋行進曲 (1940年)
- 病院船 (1940年)
- 狂乱の娘芸人 (1940年)
- 真人間 (1940年)
- 良人なきあと (1940年)
- 暖きふる里 (1941年)
- 新生の歌 (1941年)
- 素晴らしき結婚 (1941年)
- 北極光 (1941年)
- 逞しき愛情 (1942年)
- 狼火は上海に揚る 春江遺恨 (1944年)
- 私はシベリヤの捕虜だった (1952年)
- 初恋トコシャン息子 (1952年)
- 君に捧げし命なりせば (1953年)
- 美しい人 (1953年)
- アナタハン (1953年) ※肩書きはスクリプターだが、実作業はカメラオペレーター[4]。
- 嵐の青春 (1954年)
- 愛 (1954年)
- 和蘭囃子 (1954年)
- 神州天馬侠 第一部 武田伊奈丸 (1954年)
- 神州天馬侠 第二部 幻術百鬼 (1955年)
- 神州天馬侠 第三部 火ごま水ごま (1955年)
- 神州天馬侠 第四部 天動地変 (1955年)
- 女の学校 (1955年)
- 右門捕物帖 恐怖の十三夜 (1955年)
- 復讐浄瑠璃坂 第一部 鬼伏峠の襲撃 (1955年)
- 復讐浄瑠璃坂 第二部 暁の血戦 (1955年)
- 鞍馬天狗 御用盗異変 (1956年)
- 恋すがた狐御殿 (1956年)
- 疾風!鞍馬天狗 (1956年)
- 力道山 男の魂 (1956年)
- のんき夫婦 (1956年)
- 浮気旅行 (1956年)
- 金語楼純情日記 初恋社長 (1957年)
- 極楽島物語 (1957年)
- 金語楼純情日記 珍遊侠伝 (1957年)
- 三十六人の乗客 (1957年)
- ロマンス誕生 (1957年)
- 太夫さんより 女体は哀しく (1957年)
- 口から出まかせ (1958年)
- 大当り狸御殿 (1958年)
- 暖簾 (1958年)
- フランキーの僕は三人前 (1958年)
- 底抜け忍術合戦 (1958年)
- 底抜け忍術合戦 俺は消えるぜ (1958年)
- 野良猫 (1958年)
- グラマ島の誘惑 (1959年)
- 愛情不動 (1959年)
- 貸間あり (1959年)
- 森の石松幽霊道中 (1959年)
- 暴れん坊森の石松 (1959年)
- 夜霧の決闘 (1959年)
- 人も歩けば (1960年)
- 嵐を呼ぶ楽団 (1960年)
- 爆笑嬢はん日記 (1960年)
- 太陽を抱け (1960年)
- がんばれ! 盤嶽 (1960年)
- 第六の容疑者 (1960年)
- 縞の背広の親分衆 (1961年)
- 女家族 (1961年)
- 断崖の決闘 (1961年)
- 花影 (1961年)
- 明日ある限り (1962年)
- 如何なる星の下に (1962年)
- 青べか物語 (1962年)
- 喜劇 駅前温泉 (1962年)
- 憂愁平野 (1963年)
- 喜劇 とんかつ一代 (1963年)
- 台所太平記 (1963年)
- 新・夫婦善哉 (1963年)
- 喜劇 陽気な未亡人 (1964年)
- 甘い汗 (1964年)
- 喜劇 駅前医院 (1965年)
- 波影 (1965年)
- 喜劇 駅前金融 (1965年)
- 喜劇 各駅停車 (1965年)
- 六條ゆきやま紬 (1965年)
- 喜劇 駅前大学 (1965年)
- 喜劇 仰げば尊し (1966年)
- 千曲川絶唱 (1967年)
- 続・名もなく貧しく美しく 父と子 (1967年)
- その人は昔 (1967年)
- 喜劇 駅前百年 (1967年)
- 君に幸福を センチメンタル・ボーイ (1967年)
- 日本の青春 (1968年)
- お熱い休暇 (1968年)
- 喜劇 駅前桟橋 (1969年)
- 御用金 (1969年)
- 無頼漢 (1970年)
- 走れ!コウタロー 喜劇・男だから泣くサ (1971年)
- 幻の殺意 (1971年)
- いのちぼうにふろう (1971年)
- 出所祝い (1971年)
- ひばりのすべて (1971年)
- 海軍特別年少兵 (1972年)
- 喜劇 泥棒大家族 天下を盗る (1972年)
- 恍惚の人 (1973年)
- 無宿人御子神の丈吉 黄昏に閃光が飛んだ (1973年)
- 化石の森 (1973年)
- 朝やけの詩 (1973年)
- 華麗なる一族 (1974年)
- ねむの木の詩 (1974年)
- ザ・ヤクザ The Yakuza (1974年) ※アメリカ映画
- 雨のアムステルダム (1975年)
- 吾輩は猫である (1975年)
- 化石 (1975年)
- 恋の空中ぶらんこ (1976年)
- 妻と女の間 (1976年)
- アラスカ物語 (1977年)
- 巨人軍物語 進め!!栄光へ (1977年)
- ねむの木の詩がきこえる (1977年) ※撮影監督
- お吟さま (1978年)
- 燃える秋 (1978年)
- がんばれ!ベアーズ大旋風 -日本遠征- The Bad News Bears Go to Japan (1978年) ※アメリカ映画、公開当時の題名は『がんばれ!ベアーズ 大旋風』。
- 衝動殺人 息子よ (1979年)
- 文楽 冥途の飛脚 (1979年)
- 虹をかける子どもたち (1980年)
- 漂流 (1981年)
- 最後のサムライ ザ・チャレンジ The Challenge (1982年) ※アメリカ映画
- 南十字星 (1982年) ※日本・オーストラリア合作映画
- 恋の浮島 A Ilha dos Amores (1982年) ※日本・ポルトガル合作映画
- だいじょうぶマイ・フレンド (1983年) ※撮影監督
- この子を残して (1983年)
- 泰造 (1985年) ※撮影監督
- 食卓のない家 (1985年)
- 新・喜びも悲しみも幾歳月 (1986年)
- ハローキッズ! がんばれ子どもたち (1986年) ※撮影監督
- 星の牧場 (1987年)
- 父 (1988年)
- 丹波哲郎の大霊界 死んだらどうなる (1989年)
- 流転の海 (1990年) ※撮影監督
- 戦争と青春 (1991年)
- きこぱたとん (1993年)
- 男ともだち (1994年)
- GAMA 月桃の花 (1996年) ※撮影監督
- アイ・ラヴ・ユー (1999年) ※撮影監督
- アイ・ラヴ・フレンズ (2001年) ※撮影監督
- アイ・ラヴ・ピース (2003年) ※撮影監督
脚注
外部リンク
- 岡崎宏三 - allcinema
- 岡崎宏三 - KINENOTE
- 岡崎宏三 - 日本映画データベース
- Kôzô Okazaki - IMDb
- 岡崎宏三のページへのリンク